まゆさんの兵庫県〜長崎県の旅行記

プチ湯治の旅第12弾 再び長崎へ、 来てみんね長崎、食べてみんね長崎
- 1日目2024年7月8日(月)
-
スカイマークはピカチュウジェット2機持っていますが、そのうちの1機が降りてきました。あれ?まさかのサプライズ搭乗?
-
可愛い。
-
読書灯がモンスターボール。細かいところまで、凝っています。
-
折りたたみテーブルまでピカチュウシール。はがそうとした跡があるけど、気にしない。
-
紙コップまでピカチュウ。持って帰りたいくらいかわいい!中身はブラックコーヒーしか頼まないので、可愛くないですが(笑)
-
01:00-02:00
ウイングレット(主翼の先端)のデザイン、桜ですね。
-
長崎に到着しました。
-
ゆっくりお寺参りです。
-
福済寺の鎮魂の鐘です。平和な世の中がいつまでも続きますように。
-
諏訪神社です。今回はゆっくりお参りできました。
-
滝が流れています。
-
君が代でおなじみの さざれ石です。
-
風頭公園です。タクシーで移動しました。ここは長崎を見渡せる風頭山山頂にある公園で、坂本竜馬の銅像や司馬遼太郎の記念碑があります。
-
坂本竜馬の像を見てきました。腕組みをして家伝の長刀『吉行』を腰に下げ、ブーツを履くはかま姿の坂本竜馬像は、遠くを見つめているように見えました。
-
はかま姿にブーツって、凄くおしゃれですね。
-
見晴らしがとても良い。
-
亀山車中記念館です。日本初の商社、亀山社中、のちの海援隊ですね。竜馬の直筆や絵もあります!貴重な資料もあり、ゆっくり拝見しました。開館時間は9時から17時まで。休館日は無し。入館料は310円です。
-
龍馬のブーツ
竜馬のブーツ、photographスポットですね。大きいので靴のまま足を入れて写真撮影すると良いですよ。
- 2日目2024年7月9日(火)
-
移動します
-
銀水さんに到着しました。
-
お店の方のお話をいろいろ聞けて、ゆっくり寒ざらし、という和スイーツをいただきました。あっさりで、おいしいです。
-
かんざらしと和菓子のセットをいただきました。
-
店内です。お水が張ってありましたが、とても綺麗なお水です。
-
かんざらし 発祥のお店だと言われています。 大正4年に入江ギンさんが始め、昭和30年に田中ハツヨシさんがお店を引き継ぎ、いつしか閉店、令和3年に(株)玉乃舎さんが復活させました。季節によりいろいろメニューが変わりおいしいスイーツが食べられますよ。
-
とても冷たいです。4つに区切られた区画で、それぞれ食料、魚を洗うところ、食品、食器を洗うところ、とルールが決まっています。共同で使用する湧水です。
-
がまだすドームに到着しました。雲仙災害記念館です。 シアターや、ジオラマ、火砕流の道などがあり、大人も勉強になりました。 開館時間は9時から18時まで。 大人1,050円 中高生740円 小学生530円 小学生未満は無料です。
-
溶岩のオブジェ
-
がまだすドームから普賢岳方面を望む
-
実際に起こった火砕流の速さが実感できるモニターです。人類最速といわれるウサイン・ボルトでも逃げ切れない速さです。火砕流の速さは秒速100mといわれています。
-
雲仙普賢岳の資料館です。本当に自然災害は忘れてはならないと思います。ガラスの下の木は実際に焼かれた木々だそうです。
-
火砕流の灰で埋まった石垣。本当に火山噴火は怖いです。
-
溶岩で作られた中庭です。
-
武家屋敷跡に到着しました
-
ゆっくりのんびり、お散歩にはもってこいのスポットです。 武家屋敷水路は17世紀初頭に松倉重政が島原城を築城したときに外郭の西に接するこの一帯に下級武士の屋敷街が作られました。当時,コレラやチフス赤痢など川からの伝染による病気が流行していたため、ここから2キロ離れた熊野神社から水路を引き、川奉行という監視人を置いて管理していました。400年もの時を流れる湧水。今も地域の人が大切に守っています。
-
島原城の中で、島原めぐりんチケット(1000円)を買いました。島原城が700円,四明荘が400円へ。100円お得だけ?って思った人、実は私もそう思いました。レンタサイクルは乗らないし。まぁ2か所とも観光するから良いかと購入しました。
-
島原城の石垣、風情がありますね。 このあと、島原城の目の前の姫松屋さんで、具雑煮もいただきました。お雑煮の具がおいしい、お餅がおいしい、、具、多すぎるーおいしすぎー
-
あちこちで鯉が泳いでます
-
四明荘さんに来ました。中に入ると冷たいお茶をいただきました。めっちゃ美味しいって思わず言ったら、ふふっと笑まれました。関西弁がつい、、、
-
明治後期から大正初期ごろに伊東元三氏(当時開業医)が別邸として建築され、四方の眺望が優れていることから、四明荘と名付けられました。一日3000トンもの清水が流れているそうです。ゆっくり休憩させていただきました。とても素敵な邸宅です。
-
縁側の下から鯉が、、
-
お庭の池が広い。向こうには菖蒲かな。
-
こういうお花のチョイスもセンスが良くて感動します。
-
足が痛い旦那を四明荘に置き去りにして、(ごめんね、置いて行って。どうしても行きたいのです)しまばら湧水館(Koiカフェゆうすい館)に来ました。めぐりんチケットを見せるとサービスで、かんざらしが増量になりますよ。(但しテイクアウトは除外)
-
街のあちこちに鯉が泳いでいます。素敵ですね。こちらは観光交流センター清流亭さんです。お土産を買ってレジでしまばらめぐりんチケットを見せるとミニ缶バッジをいただきました。
-
旦那がゆっくり四明荘で休んでいたので、再び迎えに来ました。理由を話してめぐりんチケットを見せると、どうぞどうぞ、と再び入れました。ありがとうございます。
-
本当に何時間でも居たくなります、ってスタッフの方に話したら、また是非とも来てくださいね、って言われました。本当にありがとうございました。
-
車を止めてちょい休憩です
-
湯の里温泉共同浴場 だんきゅう風呂
雲仙温泉、良いところだな。立ち寄り湯です。公衆浴場、だんきゅう風呂。 こちらの温泉は雲仙温泉でも最も古い歴史を持つ共同浴場です。
-
以前は東洋館という雲仙温泉最大級の旅館だったと記憶していますが、、、、 湯快リゾート、今は大江戸温泉物語 雲仙東洋館に宿泊します。
-
玄関が綺麗。
-
ロビーが綺麗です
- 3日目2024年7月10日(水)
-
雲仙地獄です。いたるところで、水蒸気が上がっています。
-
小浜温泉観光案内所です。小浜温泉の観光スポットを教えてもらいに立ち寄りました。地図をいただき丁寧に教えて頂きました。
-
小浜温泉の源泉です。すごい熱い
-
日本一長い足湯です。とても癒されました。
-
上の川湧水に来ました
-
美味しい
-
千々石展望所です。千々石断層が見えます。活断層なのです。 断層があると地震が、、、とイメージされます。でも断層があるからこそ、日本は温泉大国でもあるのです。
-
島原半島ジオパークの説明がありました
-
長崎空港、また来ます。
-
続々と飛行機が離発着しています。
-
また来れて本当に嬉しかった長崎。美味しいものも、綺麗な景色も、楽しいこともたくさんありました。長崎の方々、大変お世話になりありがとうございました。
プチ湯治の旅第12弾 再び長崎へ、 来てみんね長崎、食べてみんね長崎
1日目の旅ルート
まゆさんの他の旅行記
-
2025/7/1(火) 〜 2025/7/3(木)
- 夫婦
- 2人
黄金崎不老ふ死温泉と、青荷温泉 ランプの宿に泊まります。あとは青森の観光地を周り美味しいものを食...
70 1 0 -
2025/2/25(火) 〜 2025/2/26(水)
- 夫婦
- 2人
名古屋の名所、グルメ、モーニング文化や歴史、満喫しました。名古屋は深い、美味い、楽しい,そして面...
192 1 2 -
2024/9/20(金)
- 友人
- 2人
今日は晴明神社さんまで、お参りに行きます。ご祈祷の予約も、バッチリ!しっかりご祈祷していただきま...
127 0 0 -
2024/6/5(水)
- 友人
- 2人
さぁ今日も頑張って歩きましょう。今日は?成園を目指して歩きます。それにしても暑いです。まだ6月なの...
43 0 0
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する