ひでちゃんさんの広島県の旅行記

梅雨の広島県
- 1日目2025年6月20日(金)
-
ふりかけ資料館 楠苑
広島県北広島町にある三島食品の創業者三島哲男の生家跡に完成した資料館。ふりかけの起源、原料から製造工程などを説明しており「ふりかけの資料館」として一般公開されています。
-
広島県安芸高田市にある神楽資料館。周辺は格子造りの旅籠屋、湯治宿、食事処、茶店などが通りに軒を連ねています。
-
広島県安芸高田市にある歴史民俗博物館。原始古代から近現代までの歴史資料、特に毛利氏ゆかりの歴代当主の名が記される清神社棟札などが展示されています。
-
広島県安芸高田市にある毛利家ゆかりの吉田郡山城跡。築城初期は砦のような城だったが、毛利氏の勢力拡大とともに拡張され、山全体を要塞とする巨大な城郭となったそうです。
-
麺や一番 吉田店
広島県安芸高田市吉田町吉田にあるゆめタウン吉田のフードコート内にある「麺や一番」。リーズナブルな価格で手軽に楽しむことができます。
-
広島県三次市にあるワイナリーとそれに付帯する観光施設で、地下の貯蔵庫やワインを中心とした土産物屋が併設されています。
-
広島県三次市にある辻村寿三郎人形を見ることのできる唯一の常設館で、建物は国の登録有形文化財である旧三次銀行本店を活用しているそうです。
-
広島県三次市にあるもののけミュージアム。妖怪研究家の湯本豪一氏が収集した約5,000点に及ぶ資料や作品が展示されています。
- 2日目2025年6月21日(土)
-
広島県北東部の庄原市から神石郡神石高原町までの全長18キロメートルの峡谷。国の名勝に指定されており、比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地となっているそうです。
-
広島県の帝釈峡にある神竜湖の遊覧船。下流にある帝釈川ダム付近から上流の神龍橋付近まで約40分かけて遊覧しています。
-
広島県神石高原町にある民俗資料館。帝釈峡観音堂洞窟遺跡からの出土品や、地元の民具、神石牛に関する資料などが展示されています。
梅雨の広島県
1日目の旅ルート
ひでちゃんさんの他の旅行記
-
2025/9/12(金) 〜 2025/9/13(土)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
京都県舞鶴市内の旧大日本帝国軍の兵器工廠にちなんだ博物館、シベリア抑留者の記念館・記念公園、海上...
118 0 0 -
2025/8/29(金) 〜 2025/8/30(土)
- 夫婦
- 2人
福井県福井市内の博物館、美術館、城址公園、日本庭園など、歴史・文化など観光拠点内を愉しむ夏旅行で...
99 0 0 -
2025/7/25(金) 〜 2025/7/26(土)
- 夫婦
- 2人
兵庫県宍粟市、作用町、鳥取県若桜町、八頭町、鳥取市、智頭町、岡山県鏡野町といった山側のまちの歴史...
273 0 0 -
2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
- 夫婦
- 2人
和歌山県すさみ町、串本町、太地町、那智勝浦町といった海側のまちの海にちなんだ歴史・文化など観光拠...
198 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する