宿・ホテル予約 > 香川県 > 小豆島 > 小豆島 > ベイリゾートホテル小豆島のブログ詳細

宿番号:302188

【全室オーシャンビュー】絶景の湯元天然温泉の島リゾート

小豆島温泉
坂手港・姫路港・新岡山港・高松港などからアクセス 送迎車手配有り 要予約 

ベイリゾートホテル小豆島のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 内海漁協の魚市場

    更新 : 2008/9/11 23:17

    先日、当ホテルの地産地消の取組みとして

    「室田さんの有機野菜」をご紹介しましたが、

    もちろんこの取り組みは野菜だけではありません!

    瀬戸内海に面する当ホテル・・・

    もちろん美味しいお魚も食べて頂きたい!!

    ということで、料理長が直接、魚市場に買い付けに行くことに。

    (ホテルでは珍しく、独自で市場の買参権を持っているんです)

    ホテルから10分ほどの距離にある『内海(うちのみ)漁協』で、

    夜も明ける朝6時前・・・人が集まり競りが始まります。

    入札は、まず重さを量って・・・

    「○○で獲れた○○」と漁師さんから説明が。

    このとき「朝ジメ」とか「宵ジメ」とかも申告があります。

    ※朝ジメ:その日の朝に魚をシメた(息の根をとめた)
     宵ジメ:前日の夜に魚をシメた ということだそうです。

    で、入札する側は、自分の目で見て、必要な場合は、漁師さん

    に質問したり、触ってみたりして「この価格なら買ってよし!」と

    いう値段をつけます。

    その値段を木の板にチョークで書いて、元締めさんのいる

    方へ向けて値段を提示(入札)します。

    そして、元締めさんが、「○○(←落札者の名前)、○○円」

    と、一番高額を提示した業者の名前を呼び、落札

    落札した業者は自分のところへ運ぶ。

    その場で魚をさばき始めるところもあります。

    同じ品物でも、回を重ねて価格が上がったり下がったり・・・

    とってもスリリングです。

    直接買うことにより・・・

    ・低価格で地元の魚を仕入れられるのはもちろんですが、

    ・新鮮なものを実際に目で見て仕入れられる

    ・市場の人と交流して、まさに『旬』の情報を仕入れられる

    という利点があります。

    ネオオリエンタルでお食事をされる際には、

    お魚にも注目してくださいね♪

    聞いたことのない名前のお魚もあると思いますが・・・

    それはきっと 『旬』 の 『地元』 のお魚ですよ!

    ※ちなみに内海漁協の競り方法は独特だそうです。

     よく見る手で暗号みたいなサインをして入札するのでなく

     一発勝負の方法でした。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。