宿番号:302414
アパホテル〈京都駅前中央口〉のお知らせ・ブログ
京都の7月は『祇園祭り』だワッショイの日!!
更新 : 2010/7/13 21:42
京都の夏と言えば!
祇園祭と五山送り火ですよね〜♪♪
まず先に祇園祭が7月1日からスタート致しました。
祇園祭は「大阪の天神祭」と「東京の神田祭」を加え、日本3大祭りの1つに数えられる大きなお祭りです。祇園祭は、祭り自体は7月1日から始まって14日から宵山と呼ばれますが、一番賑わいをみせるのが前日の16日ですね☆
宵山は夜店が沢山でて、道は夜の18時〜22時位までの間は歩行者天国になって車は通行止めになってますので、大通りを悠々と歩けますよ!
京都市内の決められた場所に32台の山鉾が配置され、それぞれ1つずつに組合がついて山鉾の美しさを競っていますので、1台1台がとても綺麗で見応えがあります。
17日当日の一番の見せ場所は四条河原町、御池新町や御池河原町の3か所で、32台の山鉾は向きを変える為次々に辻廻しが行われ、迫力満点でお客様が一番集まる場所です!
行かれる方は早めに行って場所取りする方が無難です。
ところで祇園祭りの歴史を簡単に少し触れておきます。
祇園祭は今から1100年前の清和天皇の御代に疫病がはやり、これはスサノオの命の祟りだと恐れた天皇が、スサノオの命とその妻クシナダ姫、子供である八柱を祀り疫病退散を祈願したことが始まりと云われています。当初は日本全国の数の祭鉾を造り、二条城近くにある神泉苑に奉納し悪疫を封じ込めるという御霊会という形で、疫病などが発生した時だけのものだったようです。
その後、祭りの規模が大きくなっていき平安中期頃には毎年行われる行事になりました。
祇園祭りの発祥を考えると、その本来の疫病退散という意味合いを受け継いでいるのは、長刀鉾くらいで、他は祇園信仰とは関係のない八幡信仰や天神信仰、日本の伝説をモチーフにしたもの、はては中国の伝説のものなど。
◆7月17日<山鉾巡行コース>◆
9:00 四条烏丸出発
9:40 四条河原町
10:30 河原町御池
(先頭の長刀鉾の通過予定時刻)
◆7月24日<花笠巡行コース>◆
10:00 八坂神社出発
10:40 市役所前
12:00 八坂神社
この時期京都料理を食べるなら・・・・。
断然!はも料理ですよ♪
祇園では今の時期は、はもを食べる習慣があって梅肉を付けてあっさり風味で食べるのが京都流☆
この事から祇園祭は別名、はも祭りと呼ばれているとか・・。
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のアパホテルズ&リゾーツ> 京都のアパホテルズ&リゾーツ> アパホテル〈京都駅東〉 | アパホテル〈京都駅北〉 | アパホテル〈京都駅前〉 | アパホテル〈京都駅堀川通〉