宿番号:302414
アパホテル〈京都駅前中央口〉のお知らせ・ブログ
はまこと行った「神護寺」&「高山寺」パートA
更新 : 2011/11/13 14:20
話を聞いていると、このお寺の歴史はとっても古そうです。
なんと神護寺の前身となる御坊を建てたのが、平安京の造営の最高責任者である和気清麻呂という人物です。
なんか聞いたことがあるような名前ですよね〜。
多分歴史の勉強で習ってるんじゃないでしょうか。
お姉ちゃんの名前は和気広虫。。。ひろむしと読みます。
初めて聞いた時は虫ってどうよ?と思ったことがお懐かしい。
何と和気一族は、伝教大師最澄や弘法大師空海もこのお寺に招いたことがあるらしい。
しかも弘法大師は唐から帰国後、14年間も住持し、後に東寺や高野山金剛峯寺と並ぶ霊刹として、弘法大師を初代とするそうです。
「古っ!!」
さすが京都ッスね!
現在大師堂にて一般公開しているものがあるのですが、別途料金だった為やめました。
お堂の前に、その写真がついた看板があったので、とりあえずそれだけ見てお堂に入ったような感覚をかもしだしておいたスタッフUとはまこでした。
そうそう!
私が好きな十二神将ですが、12柱ということで干支に置きかえられているのですが、私は断然「いぬ」でした。お顔が超絶凛々しいのです!!しかし顔に見とれていて名前は忘れちゃいました。
はまこお気に入りのイケメンは「うま」ということ。
2人で、
「うまー!!」
「いやいや、いぬーー!!」
と、馬犬合戦を繰り返していました。
しっかし、お堂の中がめちゃくちゃ寒くて、はまこは取っていたストールをまた首へリターンしてました。
私は服柄、首にまくやつを持って来ていないので、さむさむさむーい!!と言いながら、苔好きのやすこの為に苔を見つけ写真を撮りまくっていました。
あとで写メで送ってあげるのだ♪
そんな苔を撮っている私を撮るはまこが1人。
しかもいろんなところで何枚も撮っていた・・・。
なんの写真やねんっ!思わず突っ込みましたよ。
ふぅ〜。やれやれ。関西人は突っ込みが命なのだ!
人によって、ボケと突っ込みを使い分けないとね☆
さて朝食も食べず、先にお参りしにいった為、時刻は早14時過ぎ。
寒さもMAX!腹減りはさらにMAXメーターを振り切りました。
さぁさぁ冷えた体を温める為、いざっ!湯豆腐へレッツゴー♪
私の頭にはもはや湯豆腐しかありません。
得意の下山(に限る)のもうダッシュで、お店へ猪突猛進しました。
待っててね〜★
湯豆腐さん♪
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のアパホテルズ&リゾーツ> 京都のアパホテルズ&リゾーツ> アパホテル〈京都駅東〉 | アパホテル〈京都駅北〉 | アパホテル〈京都駅前〉 | アパホテル〈京都駅堀川通〉