宿番号:304532
開催期間
カテゴリ
◇新たな福井に出会う旅◇若狭の魅力大発見♪
カテゴリ:その他 2025年10月22日(水)〜
更新 : 2025/10/22 16:40
2024年3月の北陸新幹線の敦賀延伸により、同年の福井県内の観光客入込数は17.6%増、観光消費額は23.5%増と、ともに過去最高記録を更新しました。
特に関東圏からの観光客は4割以上増加し、国内からの注目度が高まる福井県。
こちらの記事では、そんな福井県の中から、水月花のある三方上中郡若狭町と若狭の観光地についてご紹介いたします!
◆若狭町はどんなところ?◆
福井県北西部にある人口13,155人、面積178.65㎢の町です。
ラムサール条約に登録された『三方五湖』、全国名水百選『瓜割の滝』など、水資源が豊富な町です。
また、福井梅発祥の地でもあり、梅や梨といった果物の栽培も盛んにおこなわれています。
◎三方五湖
三方五湖は、美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖の総称です。
5つは水質や水深が違い、湖の彩も全て異なる青のため『五色の湖』とも呼ばれています。
若狭湾と山々が織りなす三方五湖は、季節や時間ごとに異なる姿を見せてくれます。
この絶景は、何物にも代えがたい旅の思い出となるでしょう。
◎福井県年縞博物館
水月花の目の前にたたずむ静かな湖、水月湖。
なんと水月湖の湖底には7万年分の年縞が堆積しており、年代特定における世界標準のものさしとなりました。
地球の7万年の歴史を見てきた若狭の湖は、世界に名を轟かせる奇跡の湖となりました。
そんな歴史の跡を気軽に見られるのが、福井県年縞博物館です。
45mの大迫力の年縞は、まさしく「地球が残した7万年分のタイムカプセル」と呼ばれるにふさわしい代物です。
館内にはカフェが併設されており、地元食材を使った美味しい料理に舌鼓を打ちながら、美しい季節がお楽しみいただけます。
◎瓜割の滝
全国名水百選にも選出されてる瓜割の滝。
この名前は、瓜が割れるほどに冷たいことからついた名前です。
名水百選・おいしさが素晴らしい名水部門の2位を受賞しています。
瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から陽光が差し、岩には苔が群生しています。
日本の神話にも出てきそうな幻想的な光景は、まるで別世界に誘われたかのよう。
庭園内には、約1万株ものアジサイや菖蒲、桜、モミジが植えられているので、季節によって全く違った空間が広がります。
魅力たっぷりの若狭町、水月花を拠点に四季の移ろいをご体感ください。