宿番号:305704

※12月1日〜26日まで一部工事の為。外壁足場が設置されています。

紙屋町西駅、袋町駅下車徒歩5分。リムジンバス発着点バスセンター徒歩5分。広島駅より市内電車約15分。

パークサイドホテル 広島 平和公園前のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • ヒーリングコウからの身体に良い情報D

    更新 : 2010/4/14 9:50

    先日、お客様とお話をしていて話の流れで、アロマオイルを普段の生活で取り入れては?
    というアドバイスをしました。

    その客様は、月に1度はマッサージに行かれ、定期的にジムに通っていらっしゃいますが効果がでていないようでした。

    とっても硬くなった首と肩・背中。
    つい、ペパーミントオイルと焼酎を混ぜてスプレーしたら良いですよ。と言っていまったんです。

    これは、実際に私が試して肩こりや頭痛が改善できたのでオススメしました。
    その時は、話を流されたようだったので興味がないのかなと感じました。

    同日にHPへ作り方を教えて、とメールが入っていました。

    そこで、中途半端なことはお教えできないと思い、私が参考にした本を持ち出してきて再度読み返しました。
    特に注意が必要な事柄をメールでお送りしました。

    ペパーミントオイルとは、アロマオイル又は、エッセンシャルオイルといわれる精油です。

    日本は西洋医学が主流ですので、頭痛やひどい肩こりには薬や湿布薬を使われる方が大半でしょう。

    わたしは、出来るだけ薬を摂らないようにしています。
    なぜなら、幼少のころからつい数年前まで自己判断で薬をたくさんのんできたからです。

    副作用のことは考えず。
    いま、この仕事に就いて薬は極力摂らない方を選択しています。
    自然治癒力を高めることは、自然のもので改善することが免疫を低下させないと知ったからです。
    「奇跡の食品」 ジーン・カーパーが書いた古い本があります。
    そこに、頭痛薬に代わる自然食品があると書かれていました。
    早速、調合し患部につけてみると気持ち良いす〜っとした感覚と、痛みが消えていくのがわかりました。
    わたしは、それからその液体の虜です。長年苦しみ、頭痛・肩こりを副作用なく消してくれるから。

    その時の感動があり、ついついお客様にお話してしまったんです。

    実際、アロマオイルを使うには注意事項がたくさんあります。
    購入される場合は、専門のショップに行かれてください。
    ちなみに、当サロンでも販売しています。(焼酎はありません)

    ドイツでは、アロマオイルを薬として扱っているそうです。

    他国では薬、日本では雑貨です。
    雑貨なので手軽に購入できますが、注意する点があることも知っておいてください。

    作り方、植物がもつ凄〜いパワーを知りたいかたは、是非「奇跡の食品」を読んでみてくださ〜い。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。