宿・ホテル予約 > 長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神 > 阿智・昼神・下伊那 > 阿智村昼神温泉 ひるがみの森のブログ詳細

宿番号:306060

星空×温泉宿★彡エリア売上ランキング『1位/141宿中』連続獲得!

昼神温泉
中央道園原ICより約10分(名古屋・関西方面)、飯田山本ICより約10分(関東・長野方面)

阿智村昼神温泉 ひるがみの森のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    職人の工房

    更新 : 2012/6/15 15:39

    こんにちは!ハナロッソです\(^o^)/

    またまたご無沙汰してしまいましたが
    昨日より会社の方へ復帰してきた私ハナロッソでございますm(__)m

    明日からは雨明日からは雨と良いながら
    今日でもう3日くらい経ちましたが
    雨が降りそうで降りません
    明日は本格的な雨になりそうですが
    天気予報というものもなかなか当たらないものですね

    ご宿泊の方は早めに到着して温水プールで遊んだり
    立寄り湯の方も予定を変更して当館で遊んだりと様々ですね
    お待ちしておりますm(__)m

    本日は地元飯田市の伝統産業である水引工房で有名な
    『飯名水引』さんをご紹介いたします♪
    普段はなかなか入る事の出来ない水引を制作している工房にお邪魔しました

    まず水引とはなんぞや?を解説しないといけませんね

    【水引】
    贈り物の包み紙などにかける和紙でできたヒモのようなもので
    和紙をこより状にして(細く切った紙をよったもの)糊をひき(のりを塗る)
    乾かして固めたものである。この状態のままでも使用される事も多くあるが
    さらに金銀の薄紙を巻いたり、極細の繊維を巻きつけて使用する事が多いようです。
    昔から和紙作りが盛んである飯田において
    江戸時代に製造法を藩主が武士に習わせたのが始まりとも言われています。  
    江戸時代、丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した元結製造が始まり
    明治維新の断髪令により、元結の消費量は少なくなったが
    元結に改良を加え、光沢のある丈夫な水引を作り出したそうです
    現在全国の水引製品の約70%を生産しているのが長野県飯田市の飯田水引です

    飯田市内の水引屋さんでも
    とにかく評判の良い飯名水引さんですが

    実は…ひるがみの森で毎夜出張実演販売をしているのです!!!
    気さくな社長さんと奥様が懇切丁寧に体験指導してくれます
    ご宿泊の方は夕食後お気軽に参加してみて下さい
    レストラン休憩スペース【木の実】で開催しておりますm(__)m

    日本代表サッカーやユーロ2012の話もしたかったですが
    それは明日以降に致します




    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。