宿番号:306060
阿智村昼神温泉 ひるがみの森のお知らせ・ブログ
熱いでしょ?
更新 : 2013/2/12 14:48
こんにちは!ハナロッソです\(^o^)/
雪のちらつく中
昨日信濃比叡で行われた火渡り護摩に行ってまいりました
あくまで旅館組合のお手伝いで決して遊びではございません
火渡り護摩とは…
伝教大師(最澄)は、弘仁8年(817)東国への布教のため
東山道を下られました。
この途中、美濃の坂本から神坂峠を超えて
信濃の国阿智駅までの道程が予想以上に困難なものであることを体験し
神坂峠の東西に休息・宿泊のできる布施屋を設けて旅人の便に供しました。
広拯院は峠の東側である園原に設けられた布施屋のことです。
火生三昧(火渡り護摩)は天台修験の最大の修行であり
あらゆる災難を除き、諸願を叶えて招福をする。
広拯院の広拯は民衆を広く拯(すく)うという意味であり、火渡りはそのための修行です。
護摩を焚いた燠(おき)の上を裸足で歩き招福を祈願します。
火渡りをされた方には、証明のお札とお餅を差し上げております。
ということで一般の方も自由に参加しているわけですが
裸足で燃え残りの跡を歩くわけですから
熱いですよね(^_^;)
ちなみに私は一度もやった事がございません
興味のある方は是非一度行ってみてはいかがですか?
ちなみに1年に1度で今年は昨日終わりましたから
来年の建国記念日までお待ちくださいませm(__)m
関連する周辺観光情報