宿・ホテル予約 > 大阪府 > 心斎橋・なんば・四ツ橋 > 心斎橋・なんば・四ツ橋 > ウェリナホテル 心斎橋 和 NAGOMIのブログ詳細

宿番号:306444

☆Welina初!和のコンセプトホテル!2022年4月28日OPEN! 

大阪メトロ日本橋駅(堺筋線・千日前線)、近鉄日本橋駅 6号出口より徒歩5分!

ウェリナホテル 心斎橋 和 NAGOMIのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 四天王寺

    更新 : 2024/7/19 8:29

    四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区に位置する日本の古刹で、推古天皇元年(593年)に建立されました。以下に四天王寺の歴史について詳しく説明します。 四天王寺は、日本の仏教の祖である聖徳太子(厩戸皇子)によって創建されました。推古天皇の治世に、聖徳太子が国家の安泰を祈念して建立したと伝えられています。四天王寺は、四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)を祀ることからその名がつけられました。 四天王寺は日本最初の官寺(国家の支援を受けた寺院)とされ、飛鳥時代から平安時代、そしてその後の時代を通じて日本仏教の中心的な役割を果たしました。創建当初から多くの修行僧が集まり、学問や修行の場としても重要な位置を占めました。 四天王寺の建築は、南大門、中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並ぶ伽藍配置(寺院建築の配置)で、これが日本の仏教寺院の基本様式となりました。現在の建物は度重なる災害や戦乱によって再建されたものが多いですが、古代の様式を忠実に再現しています。 四天王寺には多くの重要文化財があり、仏像や絵画、経典などが収蔵されています。また、四天王寺は「大阪の台所」としても知られ、敷地内には多くの縁日や市場が立ち並び、地域の人々の生活に根ざした場所となっています。 現在の四天王寺は、宗教的な施設としてだけでなく、観光地としても多くの人々に親しまれています。年間を通じてさまざまな祭りや行事が行われ、特に四天王寺縁日(毎月21日)は多くの参拝者で賑わいます。 四天王寺はその歴史と文化的な価値から、日本の歴史と仏教文化を学ぶ上で非常に重要な場所となっています。

    当館からのアクセスは、日本橋駅で大阪metro千日前線乗車、谷町九丁目で谷町線に乗換え四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩約5分。

    リマル

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。