宿番号:308304
葉隠館のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
先月寅さんの撮影が有った旅館と言うことで取材を受けましたが本を贈ってい頂きました。 な、なんとバイクで行きたい温泉番付なるものが始めて見たぞ。 当、杖立温泉前頭 もっと大きな字になりたいな〜。
少し前、杖立温泉神社にある賽銭箱が壊され中にあったお賽銭が盗まれました。 跡形が入っている所にお賽銭箱が階段に木ネジで外れないように止めて あったのを底板を外して持って行ったようです。 鍵は掛かった...
やっと芽を吹くしだれざくら。 ウグイスの鳴き声が直ぐ近くで聞こええ来ます。 梅の花は満開ですが桜も芽を吹き始め春の兆しが 見えてきましたが朝夕めっきり寒い日が続きます。 杖立温泉では4月1日より始まる...
自家製のナメコです。 サクラの木になめこ菌を打ってねかせて置きます。 1年ぐらいでナメコが出てきます。 寒くなって来たのでもう出来ないかと思っていたら 今年2回目のナメコです。 足を切ってよく洗い、お...
突然、CanonMP970プリンターの電源が入らなくなった。一瞬だけ青いランプと画面が開き直ぐに消える何度やっても同じ事でどうしたら良いかとネットを潜ってみると同じ様な状態で困った方がたくさん有った。...
散歩道路にたくさんの栗が落ちている。 毎年少しは墜ちているのだが今年は特に多い。 近くに数本の栗の木が有るがどれも栗が 落ちている数が多いようだ。 異常気象のせいかなとか考えながら今日も歩いてきました...
夏の鯛生金山は宝の冒険島だ! 7/20〜8/31まで お宝ゲットだ!砂金堀大会 昆虫パラダイス 坑道冒険 星極夜など 夏休みお楽しみイベントどんどん開催 お子様と一緒に宝探し、そしてお泊りはお財布に...
今日は七夕ですが梅雨の雲の切れ間から青空が覗いています。予報では18時頃は晴れとなっていますが空が狭い為見えるかな? 七夕伝説の中の織姫と彦星は夫婦だと知っていましたか。 もともと働き者だった二人は結...
杖立温泉祭り 5月27日〜5月28日の2日間 橘芸能者社指導による地元住民による素人芝居(伝統芸能友芸会)が今年も盛大に行われます。 27日の外題 前狂言 時代お笑い劇 文七元結 切狂...
本日3500匹の鯉のぼりが元気に揚りました。 4月1日からのお祭りですが住民の皆様ととボランティアの皆様のお陰で鯉のぼりが揚りました。 天気も良く春風に乗って1年ぶりに元気に泳いでいます。 全国でも一...
温泉会館に咲く桜も満開となりました。 少し違ったアングルで撮ってみましたが奥に見えるのは温泉神社です。 この場所は以前は小学校跡(杖立分校)で小さな校庭に咲く桜です。 現在は温泉会館とし利用しいますが...
毎朝、ウォーキングをしていますが何処からともなくウグイスの声。 ホーホケキョ、ホーホケキョ2〜3匹いるらしく朝からにぎやかだ。 写真を取って見ると梅の花も満開だ。 梅にウグイス春を感じますが、良く考え...
河川の改修工事が終わりに近づいた。対岸の道路の下が水流によってえぐり取られていたので護岸工事が終わりこの大きな岩を取り除き流れを変えると言う工事も残すところこの岩だけになった。当地は温泉地である為この...
杖立温泉「さくら橋」横にある子育地蔵尊。 なんかへんだな〜と思ってみたら手前に有るはずのお賽銭箱がなくなっている。 石で作った賽銭箱が土台ごと接がされ下が丸見え。 毎朝ウォーキングの帰りお参りするので...
杖立温泉下流に掛かる紅葉橋横にある「願いが叶うお地蔵様」 ちいさなお地蔵様ですがそこには絵馬(絵鯉)に願いを賭け紅葉橋にたくさん飾られています。 この時期、受験や就職活動で大変な時かと思います。 ...
杖立温泉入り口付近にある登竜門。 あれ〜。なんだか少し違うような気がする。 よ〜く見てみると杖立の杖と言う字が違うような気が・・・・。 杖と言う字はき木へんに丈だよね。 裏返しか? さぁ〜何処に...
杖立薬師堂左横には秋葉神社、秋葉大権現様をお祀りして有ります。毎年11月25日住民の手により防火、火伏せの神様としてお祭りをしています。当地は明治のころ大火災が起こったそれ以来信仰を深め防災には気を配...
杖立薬師堂横に祀られている「生目(いきめ)八幡」様です。目の神様と言われています。 生目様と言えば宮崎と思われますが、つい半世紀前まではそこにゴロンと転がっていてしょんべん掛けると罰が当たるぞと昔から...
雲泉瑠璃堂正面左側にはこの3体を祀ってあります。良く分かりませんが地蔵菩薩?。浄土(極楽)へ行けない者は、地獄へ落ちると考え方が強まり人々はこぞって地蔵に苦しみの救済を求めた。地蔵菩薩と閻魔王との同体...
杖立薬師堂「雲泉瑠璃堂」正面右に菩薩様が奉られています。少し大きくアップしますが菩薩は、人々を苦しみから救済して福徳をあたえつつ、自らは悟りを求めて修行をし。仏果の成就する機を待つ諸尊の総称である。頭...
杖立薬師堂「雲泉瑠璃堂」お堂の中に奉られている薬師如来と12神将。いつごろの物かは分かりませんが薬師如来様は病を癒して苦痛を取り除き寿命を延ばす徳をもつほとけである。薬師如来の周りには14体有りますの...
久しぶりのブログですが杖立温泉を少し探索してみたいと思います。 杖立温泉に2箇所にある内の1つ杖立薬師堂、正式名称は雲泉瑠璃堂と言います。歴史は古く弘法大師の建立とも言われていますが定かでは有りません...
本日は保健所の一斉指導。日頃からキチンと掃除などしておけば問題はないのですが掃除が大変です。昨年は「完璧」とお褒めに言葉を頂きましたが今年は掃除があまり出来なくて心配しています。 調理場は一番大事なと...
11