熊本県は九州の中央部にある県です。三方向を山に囲まれており、西部は海洋性気候、中部は内陸性気候、東部は山岳気候と県内でも地域によって気候に差があります。日本で二番目に大きなカルデラを持つ阿蘇山は、名勝・天然記念物であるとともに、温泉などの観光資源をもたらしてきました。東京、名古屋、大阪、沖縄などと熊本県を繋いでいる空の玄関である熊本空港は、韓国行きの路線もあるため、国内外の航空輸送網の拠点となる場所として機能しています。
熊本県は阿蘇赤水温泉、阿蘇内牧温泉、垂玉温泉や黒川温泉など、複数の温泉があることで知られており、雄大な自然と豊かな温泉を目当てとした観光客で賑わいます。また、秋の行楽シーズンには、熊本城、麓城址、白川水源などの紅葉スポットが人気です。熊本城は銀杏城とも呼ばれ、日本三大名城のひとつに数えられる建築物です。桜の名所でもあり、国の重要文化財に指定されています。温泉地を各地に有する熊本県では、温泉施設のあるホテルや旅館が点在し、地元産の食材を活かしたグルメを提供するところも複数存在します。
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
全国的にもその名が知られる人気温泉地。標高700m、筑後川の支流である田の原川沿いに、懐かしさあふれる宿が立ち並び、湯治場の雰囲気を残している。泉質は含食塩芒硝硫化水素泉で、神経痛、リウマチに効果がある。各旅館の露天風呂3ヶ所に入浴できる「入湯手形(1200円)」も人気。
約800年前、湯に浸っている鹿を発見したのが始まりと伝えられる古い温泉。泉質はアルカリ性単純温泉、神経痛、筋肉痛に効くとされる。毎年8月15・16日の「山鹿灯篭祭り」は、幻想的な美しさに満ちあふれ、多くの見物客が訪れる。国指定重要文化財の芝居小屋『八千代座』、西日本一を誇る装飾古墳群など見所も多い。
東シナ海に面した天草諸島には各地に温泉が点在し、旅館やホテル、公共の立ち寄り湯など多くの施設で気軽に温泉を楽しむことが出来る。泉質はそれぞれ異なるが、ほとんどの温泉が海辺にあり、温泉とともに藍より青い美しい海の眺めを楽しめる。また、天草西海岸では夕陽が水平線に沈む様がじつに美しいと評判である。
4.2
「遊びのすべてがここにある!」をコンセプトにしたグリーンランドリゾートの遊園地。 グリーンランドのシンボルである大観覧車「レインボー」をはじめ、81種のアトラクションを有するところが最大の魅力! 絶叫マシンやファミリー向けのアトラクション、ゲームまで、子供から大人まで1日中飽きることなく遊び倒せます。 また、イルミネーションやスタンプラリーなど、時期に応じたイベントも豊富で、いつ行っても楽しむことができます。 軽食からしっかりご飯までバラエティーに富んだレストランラインナップ、キャラクターグッズやおしゃれ雑貨の店等豊富なショップラインナップで、幅広い年齢層が大満足できる施設です。
4.2
活発な噴火活動を続ける中岳。白い煙をあげる火口周辺は、溶岩の露出したダイナミックな山肌を望む風景が広がっている。火口を間近で見学するには有料の阿蘇公園道路を車で上るか、ロープウェーを利用すればOK。また、雄大な景色に包まれて徒歩で登るのも趣深い。ガス発生による登山規制もあるので注意を。
4.4
阿蘇外輪山の最高峰にあたる場所で標高は936m。阿蘇五岳を一度に望むことができるこの場所からの眺めは、仏の涅槃像にもたとえられている。以前は、遠見ヶ鼻という名前だったが、この地を訪れた徳富蘇峰が眺めの素晴らしさにこの名を付けたとか。秋晴れの日の早朝には、雲海を見ることができる。
2023年04月01日〜2023年09月30日(予定)(開催場所:熊本県 熊本県阿蘇市 阿蘇ハイランド乗馬クラブ)
夜の大草原で乗馬体験ができる、「乙姫スターライトトレッキング」ツアーが行われます。木々に囲まれた静かな阿蘇ハイランドゴルフコース内を、専門ガイドによる案内で、星空を眺めながら、馬に乗って散歩を楽しむことができます。運が良ければ、流れ星も見られるかもしれません。遮るもののない、大自然の中で仰ぎ見る星空は圧巻で、忘れることができない感動を体験できます。乗馬後に、温かい飲み物のサービスもあります。※参加対象:身長130cm以上、体重男性80kg未満、女性70kg未満。服装:動きやすい格好、スニーカーや運動靴を推奨(サンダル、ハイヒールは不可)。
2023年01月01日〜2024年01月05日(予定)(開催場所:熊本県 熊本県益城町 グランメッセ熊本(屋外))
グランメッセ熊本(屋外)で、毎週日曜に「ましきメッセもやい市」が行われます。地元生産者の顔が見える対面販売が特徴の心癒される朝市で、お米や野菜、果物、花、山菜、生産加工品などを扱う露店がずらりと並びます。四季折々に旬の商品が揃い、季節感のある買物が楽しめます。
2023年04月01日〜2023年09月30日(予定)(開催場所:熊本県 熊本県天草市 天草の崎津集落(崎津教会、崎津諏訪神社 ほか) 集合場所/天草漁協崎津直売所「きんつ市場」)
潜伏キリシタンの里として知られ、国の重要文化的景観に指定されている「崎津集落」を、ガイドさんの解説を聞きながらめぐる約2時間のツアーです。崎津集落特有の「カケ」や「トウヤ」を見学し、潜伏キリシタンとの共存文化を表している崎津諏訪神社、昭和9年(1934年)にフランス人のハルブ神父によって創建されたゴシック様式の崎津教会をめぐり、最後はクルーズ船で海からしか見ることのできない海上のマリア像を拝観します。※「崎」は正しくは山偏に立に可。
全国的に知られている熊本県の名産品として、「からしれんこん」があります。元々は、当時の肥後藩主、細川忠利が病弱であったために作られた栄養食です。長い間門外不出となっていたため、庶民が食べる機会はありませんでしたが、明治時代に入ってからは一般にも親しまれるようになりました。また福岡県と隣接していることから、ラーメンは豚骨が主流です。しかし福岡県とは違う独自の進化を遂げており、太い麺と、濃厚なスープが特徴で「熊本ラーメン」として地元民に食されています。その他に、あかど芋の漬物「あかど漬け」、サツマイモを使用した饅頭「いきなりだご」、味噌汁にペースト状の大豆を入れて作る「呉汁」などが郷土料理として知られています。
熊本で予約数が多いホテルTOP3をご紹介いたします。
熊本で予約数が多い旅館TOP3をご紹介いたします。
宿・ホテル|ホテルチェーン|ビジネスホテル|温泉・露天風呂|じゃらんパック(JR/JAL/ANA)|レンタカー|航空券|観光ガイド|海外| |