宿・ホテル予約 > 長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神 > 阿智・昼神・下伊那 > 石苔亭いしだのブログ詳細

宿番号:308922

平屋17室の和風旅館◇露天風呂付き客室◇能舞台伝統芸能◇信州会席

ハイクラス

昼神温泉
JR飯田駅から路線バスで40分。無料送迎あり(要事前予約)  名古屋から高速バス(約110分)

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

石苔亭いしだのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    天竜峡 冬の舟下り

    更新 : 2024/12/21 23:00

    天竜峡 冬の舟下り
    山水画の世界を彷彿とさせる天竜峡の冬景色。
    木々が雪をかぶり神秘的な光景がご覧いただけます。
    冬季限定のこたつ舟で暖かく、
    ゆったり流れる景色もお楽しみいただけます。
    https://tenryuline.com/tenryuline/1442/

    【 天竜峡 / 周辺の絶景名勝地 】
    江戸時代に物資運搬として発達した川下り舟は、
    幕末より客船として利用されました。
    中部高地から太平洋沿岸へ出るのには、
    天竜川の舟下りが最短コースです。
    明治時代に来日した欧米人により利用され、
    彼らの旅行記により天竜川の急流と舟下りが
    国の内外に知られるようになりました。
    (旅行記)------------------
    『明治日本旅行案内』 アーネスト・M・サトウ(1881)
    『能登 〜人に知られぬ日本の辺境』 パーシヴァル・ローウェル(1891)
    『天龍川の激流』 ウォルター・ウェストン(1896)
    -------------------------------
    特に大正元年(1912)の英国国王名代の
    コンノート殿下一行による川下りは新聞を賑わせ、
    全国的に天龍峡が知られることとなりました。
    ***********************
    そして天竜川舟下りには数多くの文人墨客が乗船し、
    名勝天龍峡をはじめとする天竜川の景観を楽しみ、
    それを題材にした作品を数多く残しています。
    紀行文や短歌、日本画や映画の主題歌まで、
    天竜川の川下りによって生まれた文芸作品等は
    数多く残されています。
    ※乗船場は、当館からお車で約20分程となります。

    天竜川の舟下り(飯田市)
    https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/funakudari.html

    国指定の名勝天龍峡
    https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/tenryukyou.html

    天竜峡は天竜川の流域の中でも、両岸に聳え立つ大岸壁や
    奇岩により山水画をほうふつさせる奇勝絶景の
    天竜川随一の名勝地となっております。
    https://tenryuline.com/kanko/

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる