宿番号:309135
くつろぎ宿 新滝のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
日本最古の歴史書とされる『古事記』には 「大毘古命(おおひこのみこと)は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。 ここに東の方より遣はさえし建沼河別(たけぬなかわわけ)、 その父大毘古と共に相津に往き遇...
関連する宿泊プラン
前回のブログでご紹介した会津五桜「大鹿桜」と会津総産土神「磐椅神社」のドライブに立ち寄った 猪苗代町の人気のパン屋さん「Domon pan」さんと 磐梯町の「直火焙煎まるこ珈琲」さんのご紹介です♪ 2...
関連する宿泊プラン
会津のシンボル霊峰「会津磐梯山」を祀る、 磐椅神社のえんむすび桜が見頃を迎えていました。 えんむすび桜とは、樹齢800年の鳥居杉の幹に、根付いた宿木の山桜のことです。 会津総産土神である磐椅神社は、会...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/22 20:47
「じゃらんのお得な10日間」のお知らせです。 4月20日〜4月29日まで、じゃらんクーポンが発行されます。 最大10,000円です。 ぜひ、この機会にご予約ください。 「じゃらんのお得な10日間」でクーポン発行...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/18 12:19
喜多方市にある日中線しだれ桜並木、開花を迎え、五分咲、見頃まであと少しです! 近年、鶴ヶ城をしのぐ人気のお花見スポットです。 廃線となった旧国鉄日中線跡地を整備した全長約3kmの桜の名所。 SLの展...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/17 15:26
ぐっと暖かくなった本日、鶴ヶ城の桜が見頃をむかえました! 満開手前、八分咲きということろですが、場所によってもやや差はあるようです。 これから会津地域の各所で桜が見頃を迎えるかと思います。 ぜひ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/12 18:25
会津の郷土料理やお酒にこだわるくつろぎ宿ですが この春、スタッフが全身全霊をかけて仕込んだお酒が入荷しました。 当館の夕食会場で仲居を務めながら、冬期間、日中は蔵人として働くスタッフが この冬、仕込...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/12 18:24
桜の蕾が膨らんできました!鶴ヶ城では、一足先に桜のライトアップが始まりました。 4月から、楽市楽座を再現した会津十楽もスタートし、 会津のいいもの、美味しいものが一挙に揃う、鶴ヶ城おもてなし市もありま...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/24 22:29
4月からふくしま“プレ”DC(ディスティネーションキャンペーン)がついにスタート! プレDCでは、ふくしまDC本番に向けた魅力の掘り起こしがされています。 キャンペーンサイトに続々と企画が上がって参りました...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/24 22:26
雪が舞い降りた春分。街中では一日中彼岸獅子の笛太鼓が鳴り響いていました。 春分を過ぎ、本格的な春の到来。 花粉に負けずに、春うららを楽しむ季節がやって参りました。 各地で開催される桜まつりのお知らせと...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/16 7:34
春分の日、3月20日前後は、春を告げる風物詩 会津彼岸獅子が会津各所で舞を披露します。 全国に伝わる民俗芸能「獅子舞」ですが、 3人一組で舞う三頭獅子舞は、関東から東日本にかけて広く見られます。 かつ...
関連する宿泊プラン
前回、伝説「酒になった清水」と ふくしまの名水30選にも選ばれた「強清水」湧水をご紹介しました。 そちらも併せてご覧いただければ、内容が2倍楽しめると思います。ぜひ。 前回の記事でご紹介した茶屋の「...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/2/28 22:48
(このブログは「酒になった清水 強清水伝説と茶屋1」の続きです。) 父親がその場を立つと、すぐに腹ばいになって、息もつかずに飲んだ。 しかし、いくら飲んでも、与曽二にはただの水でしかなかった。 急...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/2/28 22:46
ふくしまの水三十選にも選ばれる、名水「強清水」。 かつては、白河と二本松を結ぶ滝沢峠の上にあり 清水湧き出るお休み処として親しまれてきました。 現在は、いわき市と新潟市を結ぶ国道49号線沿いに位置し、 ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/2/16 10:16
東山温泉から約14kmにある会津美里町高田地区に 「お文殊様」と呼び親しまれている「清龍寺 文殊院」があります。 文殊院は清龍寺内にある文殊菩薩を祀ったお堂で 古くから人々の信仰を集めていました。 文...
関連する宿泊プラン
冬季はイベントが減ってしまう会津ですが 各地で開催される雪まつりは魅力溢れる催し物が盛りだくさんです♪ お近くの観光に合わせて足を運んでみてください。 ■ ■ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ■ ■...
関連する宿泊プラン
ハラハラと雪の舞う日、 猪苗代湖や磐梯山で知られる、猪苗代町のガラス館に行ってきました。 野口英世の生家の前に位置し、観光に便利な立地です。 世界のガラス館は、隣接の施設、猪苗代地ビール館にてビール...
関連する宿泊プラン
この冬、鶴ヶ城に「キャッスルマーケット」が登場!! シートで覆われた暖かいブースで、地元のグルメをお楽しみいただけます。 ここ数日、会津若松にもたっぷりと降り積もりました。 雪に恵まれた今シーズン、白...
関連する宿泊プラン
今年もネコママウンテン(旧アルツ磐梯・猫魔スキー場)の お得なリフト券付きプランをご用意いたしました。 スキーを楽しんだら 身体を癒す温泉が最高! くつろぎ宿こだわりの料理と共に 会津の冬のご旅行を...
関連する宿泊プラン
・奇祭 七日堂裸詣り(柳津町) 2025年1月7日(火)20:30~ 場所:福満虚空藏菩薩 圓藏寺 正月七日の夜に行われる福満虚空藏菩薩 圓藏寺の寺行事。 街中こうこうと燃えるかがり火の中、大鐘を合図に雪の中下...
関連する宿泊プラン
更新 : 2024/12/7 11:53
師走に入り、雪がちらつく季節になりました。 手が悴む寒い日の温泉は格別ですね。 当館の温泉は、「ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉」 お風呂は加水・加温・循環・ろ過が一切ない「源泉掛け流し」...
関連する宿泊プラン
オランダ発の「ニクセン」=何もしない という過ごし方をご存知でしょうか。 現代は、何もしないでいることが、なかなか難しく感じますが 自分に「何もしない」時間を許すことで、 リラックス状態...
関連する宿泊プラン
はじまりの美術館は、2014年に築約140年の酒蔵「十八間蔵」を 改修して誕生した美術館です。 福祉とアートが同居する場所として、 「人の表現が持つ力」や「人のつながりから生まれる豊かさ」を大切に考え、 「...
関連する宿泊プラン
更新 : 2024/11/10 10:07
鶴ヶ城に隣接する、福島県立博物館では12月1日まで ふくしまの酒造り展を開催中です。 ここ数年の全国新酒鑑評会等での高い評価や、日本酒ブームもあって 会津でも日本酒にまつわる文化が大変盛り上がって...
関連する宿泊プラン
新宮熊野神社の社伝によると、1055(天喜3)年、源頼義、義家親子が 「前九年の役」で陸奥征討の途中、現在の会津若松市河東町に熊野三社を勧請して創建し、 「後三年の役」で再訪した義家が現在地での造営を命じ...
関連する宿泊プラン
赤や黄に彩られた木々の移ろう姿を眺めていると 今年歩んだ軌跡を回想してしまいます。 世の中は大きく変容の時を過ごしていますが 今年の紅葉は少しゆっくりめ。 例年10月下旬頃見頃の湖水地区、裏磐梯...
関連する宿泊プラン
必要なものを何でも作る テマヒマかけた暮らしが多く残る”奥会津” “奥会津”というように、田舎のイメージがある会津の 更に奥まった地域。 奥会津地域は、広域で考えた場合、柳津町、三島町、...
関連する宿泊プラン
今年は雨風が強く、多くの稲が倒れたり、稲刈りシーズンに雨天が続き稲刈りが少々遅れておりましたが ほとんどの田んぼで稲刈りが終わり、いよいよ新米が出回るようになりました。 昨年の猛暑の影響などにより...
関連する宿泊プラン
更新 : 2024/9/28 21:23
あいづで楽しむ芸術の秋 【会津若松】 あいづまちなかアートプロジェクト 【喜多方】 まちなかアート・ぶらりー×きたかた会津型ウィーク まちなか全体がギャラリーとなり 地域で育まれた独特の文化が色濃く...
関連する宿泊プラン
紅葉情報2024 【保存版】スタッフおすすめの紅葉の名所10選の後半をお届けします♪ 【6】【喜多方市 新宮熊野神社 長床の大イチョウ】11月中旬頃 新宮熊野神社 長床の大イチョウ。樹齢800年ともいわれており...
関連する宿泊プラン