宿・ホテル予約 > 福島県 > 会津 > 会津若松・東山・芦ノ牧 > くつろぎ宿 新滝のブログ詳細

宿番号:309135

14年連続東北1位じゃらんOfTheYear(51〜100室)☆湯巡りと会津地酒

ハイクラス

東山温泉
【車】磐越道会津若松ICより約20分【電車】JR磐越西線会津若松駅下車。周遊バスで「東山温泉駅」迄約15分

くつろぎ宿 新滝のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    『縄文土器展』 @西会津芸術村

    更新 : 2016/8/24 20:11

    西会津芸術村にて、西会津で発掘された「縄文土器」を中心に展示されています!


    『6.25sat ~ 9.4 西会津・縄文土器展
    & primitive soundscape 縄文の音の森 展』

    9月4日迄開催しております!


    〜〜 以下、西会津芸術村FBより 〜〜

    西会津町では縄文中期~後期頃を中心とした沢山の縄文土器が出土しています。この度、西会津町教育委員会との共催により、復元された土器36点を展示します。
    西会津では、信濃川流域の火焔土器や福島県中通り地方の土器の特徴を併せ持った特徴の縄文土器が多く出土され、会津地方独特の装飾があるものも発掘されています。特に大型の土器の迫力は必見です!
    また、同時開催として、森のはこ舟アートプロジェクト2016 西会津エリアプログラムの一部として、「primitive soudscape〜縄文の音の森〜」を展示します。
    西会津では、「太鼓だったのではないか」とされる『有孔鍔付土器』が発掘されています。この土器を見ていると、縄文人はどのような音楽を奏でたのだろうか、また、「音楽」という「表現」の元になった「音」そのものを、縄文人はどのように捉えていたのだろうか、という想像が膨らみます。
    今回のアートプロジェクトでは、この土器の展示と併せて、西会津の自然の音をフィールドレコーディングし、縄文人が感じたであろう音を表現する展示を開催します。

    〜〜 ここまで 〜〜

    会津独特の文様があったんですね!
    気になる(°д°)気になる(°д°)

    縄文時代は、最近あちこちで聞こえてくるキーワード!
    縄文時代の素晴らしい生活などがクローズアップされ
    現代人に必要なモノ・コトがたくさんあるのだとか。

    縄文土器から、インスピレーションを受けて西会津の縄文時代の暮らしを想像してみるのもいいですね♪

    あなたの街の縄文土器と比べてみてください(#^.^#)
    (という自分もまだ見ていないのですが・・)


    それと!西会津町に行くなら、“道の駅”もおススメですよ!

    8月2日に新館がOPENし、ただでさえ広い道の駅だったのに、「ミネラル野菜の家」として、新鮮ミネラル野菜や、ミネラル野菜を使用したグルメコーナーが誕生☆

    姉妹都市の沖縄コーナーもあるのでそちらも是非(^^♪

    西会津はIターン移住者や、外国人移住者も多い町。
    新潟県と県境というのもいいのでしょう!

    ぜひ会津の奥も楽しんでください♪

    ▲西会津芸術村(展示のやっていない冬に行ってきました)

    ▲旧館の外観(冬に撮影・大きいでしょう〜!)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。