宿・ホテル予約 > 福島県 > 会津 > 会津若松・東山・芦ノ牧 > くつろぎ宿 新滝のブログ詳細

宿番号:309135

14年連続東北1位じゃらんOfTheYear(51〜100室)☆湯巡りと会津地酒

ハイクラス

東山温泉
【車】磐越道会津若松ICより約20分【電車】JR磐越西線会津若松駅下車。周遊バスで「東山温泉駅」迄約15分

くつろぎ宿 新滝のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【保存版】スタッフおすすめの紅葉の名所10選(1~5)

    更新 : 2024/9/28 21:12

    先日、紅葉の目安にしている裏磐梯へドライブに行きました。
    ちらほらと紅葉している木も見かけいよいよ紅葉のシーズンに突入です!

    ※地名の横に記載の見頃予想は例年の見頃となります。天候などにより変わる場合がございますので、必ずご自身で見頃予想をご確認ください。

    【1】【北塩原村 五色沼湖沼群(裏磐梯)】10月下旬頃
    正確には「五色沼湖沼群」と言い、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称。五色沼自然探勝路は、全長約3.6kmで片道約1時間10分から〜1時間30分程度。

    【2】【北塩原村 中津川渓谷(レークライン・スカイライン)】10月中旬頃
    秋元湖に流れ込む中津川の源流にある渓谷で、約10キロにわたり滝や急流、大絶壁、原生林などがあり、秘境ムードをかもし出します。川の流れによって削られた渓谷は、明るい灰色の岩肌をみせ、流れる澄んだ水との景観が見事な場所。

    【3】【南会津 塔のへつり/大内宿】10月下旬頃
    長い年月をかけて自然が作り出したこの渓谷は、塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名づけられました。へつりとは地元の言葉で断崖のことです。塔の形をした断崖まで吊り橋が架けられ、断崖内部の一部を見学することもでき、その特異な形から、1943年に国の天然記念物に指定されています。

    【4】【猪苗代町 土津(はにつ)神社のもみじ】11月初旬頃
    土津(はにつ)神社は、会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社で、会津藩主松平家の墓所。正之は自ら猪苗代の地を訪れ、没後ここに祀るよう伝え、遺言どおり1675(延宝3)年に創建されました。

    【5】【柳津町 福満虚空蔵尊圓蔵寺のもみじ】10月下旬~11月上旬頃
    圓蔵寺は大同2年(807)に徳一大師によって開創されたと伝えられ、御本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師の作と伝えられます。日本三大虚空蔵尊のひとつ、丑寅年生まれの守本尊として知られおり、県十大祭りのひとつ七日堂裸まいりは、1年の幸福と無病息災を祈る奇祭として知られています。

    【6】~【10】は次のブログに続く・・・

    【1】【北塩原村 五色沼湖沼群(裏磐梯)】10月下旬頃

    【2】【北塩原村 中津川渓谷(レークライン・スカイライン)】10月中旬頃

    【4】【猪苗代町 土津(はにつ)神社のもみじ】11月初旬頃

    【5】【柳津町 福満虚空蔵尊圓蔵寺のもみじ】10月下旬〜11月上旬頃

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。