宿番号:310035
リーガロイヤルホテル京都のお知らせ・ブログ
【京都検定D】退耕庵で良縁を。
更新 : 2016/5/2 16:34
「京都検定2級合格プロジェクトメンバーが
行く京都観光」を紹介するブログです。
東福寺を後にして泉涌寺へ向かったメンバーでしたが、
道中、メンバーの一人が「退耕庵が妙に気になる」と言い、
境内へ入らせていただきました。
退耕庵は洛陽四十八願所地蔵めぐりの第42番札所。
ひっそりとした境内には女性の姿がちらほら。
こちらには小野小町作といわれる玉章地蔵があります。
(拝観には予約が必要だったので見られず・・・)
このお地蔵さんは、悪縁を絶ち、良縁を結ぶと信じられ、
特に若い女性に大変人気があるみたいです。
玉章とは手紙のことで、
このお地蔵さんのお腹の中には小町が愛執の罪を
減らす為に、それまでにもらった数々のラブレターを
納めたといわれており、その高さは2メートル以上だそうです。
また境内には写真の井戸があり、
小野小町百歳井と呼ばれています。
井戸の水鏡に移った自らの姿を見て詠んだ
小町の歌をご紹介。
おもかげの かはらでとしの つもれかし
たとえこの身に限りあるとて
「見た目が変わらないまま年月よ過ぎてちょうだい
限りある命だとしても!」
といった感じに訳せるのでしょうか。
恋心は今も昔も変わらないものですね。
さらに石田三成、宇喜多秀家らが
軍議を開いた茶室「作夢軒(さくむけん)」があり、
忍び天井で有名です。
(福井 良)
関連する周辺観光情報