宿・ホテル予約 > 沖縄県 > 沖縄市(コザ)・北谷・宜野湾 > 北谷・嘉手納 > テラスガーデン美浜リゾートのブログ詳細

宿番号:310093

全室スイートルームのジャグジー付き!美浜エリアで快適ステイを―

ハイクラス

アメリカンビレッジ入口に位置し那覇空港から車で約40分。ビーチ徒歩約5分。北へ南へ観光アクセスが便利。

テラスガーデン美浜リゾートのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    私も得意なほうではありませんが、、、

    更新 : 2016/3/21 13:57

    はいさい!「琉球ナビゲーター」の儀間です。
    ところで、、、「ハブ」は好きですか?
    あの毒を持った蛇です。ほとんどの方は苦手としているかと思いますが、
    今日はそんな「ハブ」について。
    世界遺産の「識名園」をお客様にご案内していると、あちこちに「ハブに注意」という看板があるので、
    「大丈夫ですか?」と不安気に聞かれることがあります。
    50年以上生きてきて、私はまだ野生のハブに遭遇したことはありません。
    お客様には「北海道のヒグマと同じだと思いますよ。普通に生活している限り、ハブに遭遇することはほとんどありません。」と、答えます。
    もちろん、墓地や石垣、草むらなど、ハブが多くいるところに近づかないなど、十分の注意は必要ですが。
    ご年配の方の中には、昔沖縄を訪れた時、「ハブとマングース対決」を見た方も多いかと思います。
    「ハブ」の駆除のため明治時代に沖縄に持ってこられて、野生で繁殖されはじめました。
    しかし、「ハブ」は夜行性、「マングース」は昼活動する動物、自然界では、この2匹はほとんど出会うことがありません。
    さて、自然界ではほとんど出会わない、この2匹をむりやりにひとつのゲージにいれて行われていたのが、「ハブとマングースの対決」。
    沖縄のハブがなかなか入手できないため、台湾から「タイワンハブ」を輸入して行っていた施設もあったようです。
    困ったことに、その施設から「タイワンハブ」が大量に逃げ出し、野生化して増えているようです。
    この「タイワンハブ」、気性がさらに荒く、従来の沖縄の「ハブ」をどんどん追いやって、繁殖地を広げているようです。
    沖縄のハブは住処を追われて年々減少しているようです。
    県立博物館で「ハブ」について解説を聞いた時に、学芸員の方が、「あまりハブをいじめないでくださいね。」と言っていました。
    最後に、現在「ハブ」に関するイベントが行われていますので、そのご紹介。
    東村立「山と水の生活博物館」で開催中の「ハブ展」。
    毎週日曜日には「ハブ」の試食や「ハブ酒」の試飲が行われます。
    「ハブ酒」は飲んだことあるのですが、「ハブ」の肉の味ってどんなんだろう?
    ちょっとだけ、ほんとうにちょっとだけ興味があります。
    3月31日までですので、試食体験は「27日 日曜日」が最後のチャンス!!
    私どものホテルからはちょっと遠いのですが、めったに出来ない体験です。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。