宿番号:310093
テラスガーデン美浜リゾートのお知らせ・ブログ
島言葉(しまくとぅば)
更新 : 2023/9/14 20:32
はいさい!「琉球ナビゲーター」の儀間です。
9月18日は「しまくとぅばの日」です。
「しまくとぅば」とは「島言葉」、沖縄で使われている言葉(方言)のことです。
今回は「しまくとぅばの日」にちなんで、「しまくとぅば」を話題にしたいと思います。
沖縄には多くの離島がありますので、一言に沖縄の言葉といっても地域によって異なります。
ここでは沖縄本島でよく使われている言葉を取り上げますね。
このブログの冒頭の「はいさい」も「しまくとぅば」で標準語の「こんにちは」の意味です。
このように沖縄の言葉は標準語とかなり変わっていて、難しいですよね。
しかし、標準語をいくつかのルールで変換すると、沖縄の言葉に近くなります。
やってみましょう。
まず、最初に沖縄の言葉の母音は「ア」、「イ」、「ウ」の3音しかありません。
標準語の「エ音」と「オ音」は沖縄の言葉では「ア音」と「イ音」に変化します。
いくつか例をあげますね。
「風(カゼ)」->「カジ」、「雨(アメ)」->「アミ」になります。
次のルールは「キ音」が「チ音」に変化することです。
それでは、これらを使って標準語から「しまくとぅば」へ変換してみましょう。
まず、「沖縄(オキナワ)」です。「オ」は「ウ」に変わりますね、そして「キ」は「チ」に変わりますので、「ウチナワ」となります。
沖縄をあらわす「ウチナー」に近くなりましたね。
最後によく質問される「北谷」と書いてなぜ「チャタン」と呼ぶかをやってみましょう。
「キ」は「チ」に変わりますので、「キタタニ」は「チタタニ」となります。だいぶ「チャタン」に近くなりましたね。
このようにいっけんまったく違うようでも、沖縄の言葉と本土の言葉には共通するものがあるのですね。
これからも「しまくとぅば」を大切にしてゆきたいと思います。
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら