宿番号:310093
テラスガーデン美浜リゾートのお知らせ・ブログ
島野菜
更新 : 2023/12/17 19:50
はいさい!「琉球ナビゲーター」の儀間です。
沖縄のニュース記事を読んでいましたら、沖縄の農作物に関する記事が二つありました。
これをご紹介しましょう。
まず、最初に記事は「12月12日「いいにんじん」」の記事です。
沖縄本島中部にある中城村は村の条例で12月12日を「いいにんじん」で「島にんじんの日」に定めています。
浜田村長は12日、島にんじんの旬入りを宣言しました。来年1月まで島にんじんの収穫の最盛期を迎えます。
さて、島にんじんとは琉球王国時代の書物にも記録が残っている「島野菜」のひとつです。
通常のにんじんとは異なり、細長くごぼうのような形に黄色の色の人参です。
爽やかな香りと甘みが特徴で、滋養強壮に富み、汁物の具材としてよく食べられています。
さてここで「島野菜」という言葉が出てきました。
どのようなものかというと「伝統的農産物」のことです。
沖縄県は「伝統的農産物」を次のように定義しています。
「戦前から食されている」、「郷土料理に利用されている」、「沖縄の気候風土に適合している」。
どのようなものがあるのでしょうか。
先ほどご紹介した「島にんじん」、「紅いも」、「島らっきょう」、「なーべーらー(へちま)」、「しぶい(冬瓜)」、「ゴーヤー」などがあります。
ゴーヤーも代表的な島野菜なのですね。
ニュース記事をさらに眺めていたら、12月11日の記事に「2023Google検索ランキング」の記事がありました。
日本国内のレシピ検索で1位に輝いたのが、「ゴーヤチャンプル」(沖縄の人々は「ゴーヤーチャンプルー」と呼びます)だそうです。
ゴーヤー、全国区の人気ですね。
沖縄の道の駅やファーマーズマーケット、那覇の市場などに行くと、沖縄の島野菜を見かけることがあります。
島野菜を使った料理を出している郷土料理のお店もありますので、機会があれば沖縄の伝統的農産物「島野菜」を是非味わってみてください。
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
20