宿番号:310093
テラスガーデン美浜リゾートのお知らせ・ブログ
橋の日
更新 : 2024/8/5 19:49
はいさい!「琉球ナビゲーター」の儀間です。
8月4日はその語呂から「橋の日」でした。
今回は沖縄の「橋」をご紹介します。
まず、南城市の「ニライカナイ橋」です。
色々なガイドブックで紹介されているのでご存じの方も多いかと思います。
「ニライカナイ」とは沖縄古くの「世界観」で、自分たちの先祖が元々住んでいた場所、死後に行く場所、「理想郷」などを表す言葉です。
このニライカナイ橋は南城市の高台と海岸部を繋ぐ橋で、橋を下っていくと目の前に美しい海が広がり、海には神の島として有名な「久高島」が浮かんでいます。
ここで、ニライカナイ橋に行かれる方に有益な情報をひとつお届けします。
ニライカナイ橋は下りの方が美しい景色が楽しめます。そこで車のナビの設定ですが「沖縄刑務所」を経由地にして、「せーふぁーうたき」を目的地にセットすればナビは下りのルートでニライカナイ橋を誘導します。ご参考までに。
さて次に有名な橋といえば、北部の人気観光地古宇利島に渡る「古宇利大橋」です。
全長2kmの長い橋です。
隣の屋我地島のメイン通りから古宇利島へのまっすぐ伸びる道は若干上り坂になっています。
上りきると目の前に美しい海に延びる長い橋が現れます。一瞬息をのむ美しさです。
古宇利大橋の左右の海は美しい色を湛えています。また海の色が徐々に変化していくのも楽しめます。
最後に紹介するのはちょっとこれまでとは趣向が変わった橋です。
那覇にある世界遺産「識名園」の池に浮かぶ東屋「六角堂」に渡る橋です。
10歩程度で渡れるアーチ形の小さな石橋ですが、とても美しい造形をしています。
民藝運動を率いた柳宗悦が絶賛した橋です。
如何でしたか?沖縄の「橋」。
是非行かれてください。
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら