宿番号:310093
テラスガーデン美浜リゾートのお知らせ・ブログ
今年は2月2日!!
更新 : 2025/1/30 18:27
はいさ〜いヤカブです!!
早いもので2025年になり早くも1ヵ月が過ぎようとしています!!
明後日からは2月に入りますね!!
2月には節分がすぐに来ますね!!
今年は2021年以来4年ぶりに2月2日になります!!
節分は2月3日のイメージが強いかもしれませんが、節分は固定日ではなく、国立天文台が観測、計算して発表する立春の日の前日になります!!
節分といえば恵方巻を食べますよね!?
恵方巻は黙って一本食べきると幸福になるといわれています!!
今年の方角は西南西(細かくいうと西南西微西)となっています!!
恵方巻の具材は7種類と言われており、穴子やうなぎ・えび・かんぴょう・しいたけ・きゅうり・だし巻き卵・桜でんぶの7種類になっています!!
穴子やうなぎは姿かたちが長いことから、長寿を意味すると言われています!!
またうなぎのぼりという言葉どおり、上昇・出世の意味あいもあります!!
えびは目玉が飛び出しているのでめでたしという語呂合わせから縁起食材とされています!!
ひげが長く腰が曲がっているので長寿の象徴とも言われています!!
かんぴょうも細く長いため長寿の意味が込められています!!
しいたけは神様のお供え物とされていた縁起の良い食材で形が陣笠(じんがさ)に似ていることから身を守ってくれることを意味しています!!
きゅうりは、九(きゅう)利(り)の語呂合わせから、9つの利をもたらすという意味が込められています!!
だし巻き卵は卵の黄色を金に見立て財の豊かさ、金運を表すとされています!!
桜でんぶは鯛やたらの身を煎り上げ、ピンクに色付けしたもので、原料の鯛とおめでたいの語呂合わせで、縁起食材とされています!!
香川県のうどん恵方巻や韓国グルメキンパの恵方巻き、パンを使ったロールサンドの恵方巻き、ロールケーキのスイーツ恵方巻きなど定番の具材とは違った恵方巻も流行っているようです!!
恵方巻の起源は色々あるようですが流行になったのは1989年に広島県の一部のセブンイレブンともいわれ、節分に太巻きを売り出したのがきっかけで、その時に恵方巻という名前をつけ販売をスタートしたのをきっかけに知名度はだんだんと上がり、1998年には全国展開が開始されその後にコンビニだけではく、スーパーやデパートでも恵方巻が販売されるようになりました!!
今年の節分は例年より1日早い2月2日ですが、忘れずに豆まきや恵方巻など2025年の節分を楽しんでみてはいかがでしょうか!?
他のホテルを探す場合はこちら
14