宿番号:310214
◇若狭大満喫◇若狭の魅力を五感で味わう福井旅
更新 : 2025/10/16 18:01
2024年3月に北陸新幹線が延伸し、関東方面からの注目度もアップした福井県。
そんな福井県には、様々なエリアの数だけ魅力があります。
今回は、湾彩のある若狭エリア焦点を絞って、観光地をご紹介いたします!
■三方五湖レインボーライン山頂公園/車で14分
美浜・若狭町にかけてひろがる、11.24qの道路。
第一駐車場からケーブルカーを利用して上った先にある山頂公園からは、三方五湖と若狭湾というふたつの絶景が眼前に広がります。
足湯やソファーテラスなど、様々な場所から景色をお楽しみいただけます。
空と海、空と湖の青は、心を穏やかに、清々しい気分にしてくれます。
■気比神宮(けひじんぐう)/車で33分
敦賀市に鎮座する、「北陸道総鎮守 越前國一之宮」
地元では、「けいさん」と呼ばれ親しまれている気比神宮。
交通安全・海上交通・農漁業の守護といったご利益があります。
また、入り口に構えられた大鳥居は、なんと日本三大木造鳥居のひとつ!
奈良県の春日大社・広島県の厳島神社とと並ぶ、荘厳さと安心感を与えてくれる鳥居は、
幸運の象徴とも言われているため、旅の安全を祈願しに訪れるのもおすすめです。
■熊川宿/車で28分
若狭と京都の交易の拠点として発展した宿場町です。
若狭は、当館のお食事メニューにもふんだんに使用しているように、山海の幸がとても豊富にとれる場所です。
これは昔も変わらず、若狭には山海の幸を今日に送り届ける、御食国(みけつくに)でありました。
そんな当時の伝統が色濃く残る熊川宿は、福井を代表する歴史的資源であり、日本遺産にも認定されています。
当時の雰囲気が漂う街並みを横目に、ゆったりとした時間を過ごすのんびり旅も最高です。
■人道の港 敦賀ムゼウム/車で34分
敦賀港は、日本海における天然の良港であり、アジア大陸と日本を結ぶ重要な拠点として栄えてきた1600年の歴史を持つ港です。
そんな敦賀港は、1920年にポーランド孤児、1940年にユダヤ難民が上陸した日本唯一の港というかをも併せ持つ、歴史的にも重要な場所といえます。
当時の建物を復元した資料館である「人道の港 敦賀ムゼウム」では、命の大切さ・平和の尊さを渡したに教えてくれます。
まだまだ伝えきれない魅力が沢山ある場所、それが若狭です。
五感を研ぎ澄ませて、若狭の魅力をその身でご体感ください。
関連する宿泊プラン
20![]()