宿・ホテル予約 > 大阪府 > 上本町・天王寺・市内南部 > 上本町・天王寺・阿倍野 > JR西日本グループ ヴィアインあべの天王寺のブログ詳細

宿番号:310538

天王寺駅南口徒歩3分!ロビーから天王寺公園の景色と和らぎの時間

JR天王寺駅南口・徒歩3分/大阪メトロ各線天王寺駅5番出口・徒歩2分/近鉄大阪阿部野橋駅・徒歩3分

JR西日本グループ ヴィアインあべの天王寺のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 紅葉スポットの紹介 〜談山神社〜

    更新 : 2019/11/2 12:31

    みなさん、おはこんばんちわ。

    ハロウィーンも終わりすっかり寒くなりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

    11月になりましたので紅葉情報をお知らせします。

    今回ご紹介するのは、奈良県桜井市にある談山神社(たんざんじんじゃ)です。

    談山神社は1300年以上の歴史がある神社で、ここは誰もが日本史で習ったことがある「大化の改新」発祥の地なのです。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)によって行われた大化の改新ですが、この改新を起こす前に中大兄皇子と中臣鎌足はが多武峰の山中で相談したとされ、その山こそが談山神社のある談い山(かたらいやま)とされています。

    山のほぼ全体が神社境内で、真っ赤な鳥居をくぐると130段の階段が本殿まで続きます。(画像は数年前に撮影しました)石段の傾斜に沿うように拝殿に向かって左手には神廟拝所と総社、十三重塔があり右手には東宝庫と東殿が並びます。拝殿の中から見渡す飛鳥の山々の紅葉を眺めも素晴らしいの一言です。

    ちなみに…毎年11月3日は貴族たちが遊んでいた「けまり祭り」が有名です。中大兄皇子と藤原鎌足が飛鳥寺の蹴鞠会で知り合い、大化の改新の発端となった故事にちなみ、鎌足を祭るこの神社で毎年行われています。

    今年は元号が新しくなった記念の年でもあるので、日本で最初の元号「大化」の時代に生きた先人たちの偉業に思いをはせてみるのもいかがでしょ。

    ◆アクセス:JR天王寺駅から大阪環状線に乗りJR鶴橋駅で近鉄大阪線に乗り近鉄桜井駅下車。近鉄桜井駅からは談山神社行きバスに乗車。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。