宿番号:310837
歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ
日本家屋の各部位名称(長押)
更新 : 2012/5/13 1:51
こんにちは♪広報隊長コロ助です。
引き続き好評な(本当か?^^;)の日本家屋部位名称です。
今回は「長押」(なげし)です。
最近ではハンガーをかける場所と間違え(?)
部屋中に洋服などハンガーでかけている人が多いですが
本来は物を掛けるための部材ではないのが本当。
しか〜し!
専用のハンガーフックなど巷では売られていますので
現在では使用方法も変わったのかな(^^;
長押(なげし)とは、日本建築に見られる部材で柱を水平方向につなぐもの。
寺院建築では和様、住宅などでは書院造の特徴になっている場所です。
現在では鴨居と長押の違いがイマイチ分からないものも多くなっています。
長押と鴨居の違いは柱同士の上部などを水平方向につないである上部に
飾り物があるかどうか(欄間など)コロ助はこれで区別しております。
有→長押
無→鴨居
これはコロ助の見解で(^^;間違えていましたら即!訂正いたしますね(^^;
関連する周辺観光情報