宿・ホテル予約 > 神奈川県 > 箱根 > 箱根 > 歴史生きづく宿 環翠楼のブログ詳細

宿番号:310837

1614年開湯の宿■源泉掛け流し&文化財の宿で部屋食■

塔之沢温泉
箱根湯本駅より【送迎バス】Cコース16時45発『塔ノ沢行』(有料200円/人)【タクシー】約3分【徒歩】約15分

歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    シーボルトも感嘆の箱根名物「寄木細工」

    更新 : 2012/8/20 9:58

    こんにちは♪広報隊長コロ助です。

    箱根の名産と言えば伝統工芸「箱根寄木細工」

    環翠楼でもお帳場(フロント)前で販売しています。
    寄木細工は豊富な機種を用いて
    自然の色合いや木理を生かして幾何学文様を表現したもの。

    そのため、一緒の模様のものはまったくございません!!!@@
    昭和59年には通産大臣指定の「伝統的工芸品」に指定されてるんですよ。

    そんな寄木細工は歴史が古く
    文政9年(1826)!!!
    オランダ通商使節のシーボルトが箱根を視察した際に
    箱根の自然と箱根細工の精巧さに感嘆したと言われるほどです。

    そんな寄木細工の作り方ですが・・・・。

    まず、天然有色材を重ね合わせ接着します。
    重ね合わせた材料を切型に入れ切断し削りがたに入れ整えます。

    次に、文様部材を接着して単位文様を作り
    それを一定の厚みに切断して複数のブロックを連続文様にし
    それを0.15ミリの厚さに削り「ヅク」にします。
    その「ヅク」を小箱等に貼布して、表面保護のため塗装をして
    寄木細工が完成です!

    文章にするとチョット難しそうですが
    実は簡単なパターンでしたら小学生にもできちゃうので
    夏休みの工作などで人気なんですよ。
    (宿題で困っている人!必見です^^;)

    そうしてできるのが寄木のティッシュケースやストラップです。
    当館にもティッシュケース、約10種類のストラップなどがあります。
    最近はLEDのついたルーペやバックハンガーも入荷しましたので
    自然色の幾何学模様を是非ご覧になってみてください。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。