宿番号:310837
歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ
素敵な習慣(その四○三)
更新 : 2012/10/7 2:58
こんにちは♪広報隊長コロ助です。
本日は足袋のお話し〜♪
「足袋」(たび)は平安貴族が着用した指割れのない
「しとうず」が起源だそうです。
その後、草鞋(わらじ)を履くようになると指割れの「足袋」が登場〜
昔は革製だったんですって(@@;
革製じゃ洗濯できませんね〜(涙)に、匂いが・・・
今の木綿製の「足袋」が登場したのは江戸時代!
初めは 紐結び式 ボタン掛け式 今の形コハゼ掛けは、又その後。
今では色足袋、刺繍足袋と機能的にも見た目にも良くなってきましたね〜
環翠楼では「白足袋」使用です。
仲居歴20年の、ゆかり姉さんに聞くと「やっぱり足袋は福助(ふくすけ)ね♪」
と、こだわりをみせてます(^^〜
着物に必須の「足袋」!
今でも日本人の装いを素敵に支えています♪
関連する周辺観光情報