宿・ホテル予約 > 神奈川県 > 箱根 > 箱根 > 歴史生きづく宿 環翠楼のブログ詳細

宿番号:310837

1614年開湯の宿■源泉掛け流し&文化財の宿で部屋食■

塔之沢温泉
箱根湯本駅より【送迎バス】Cコース16時45発『塔ノ沢行』(有料200円/人)【タクシー】約3分【徒歩】約15分

歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    〜すす払いは13日開始〜

    更新 : 2012/12/13 18:42

    こんにちは♪広報隊長コロ助です。

    年末年始の予定はお決まりですか?
    箱根でお正月!と考えている方に朗報。
    ずっと満室だった環翠楼でしたがキャンセルが何件か出て
    若干ですがお部屋の空室があります^^;

    お正月は箱根で♪と、お考えの方は是非。

    さて今回は「すす払い」のお話。

    別に「すす」を払うわけではありません、年末の大掃除の事。
    正月を迎えるにあたり家の内外を掃除する行事で
    今では大掃除として年末の休みに入ってから行われています。

    しか〜し!

    江戸時代では、江戸城が12月13日がすす払い日で
    民家でも多くが13日をすす払いの日としていました。
    それは単に掃除を行い衛生的に正月を迎えるというよりは、
    年神祭の準備のための信仰的な行事だったとか・・・。

    つまり、正月を迎える物忌みの始まるのが
    この13日でそのための準備だったのですね。

    江戸城内のすす払いは奥女中は通常用いていた白無地の手ぬぐいを染め
    模様の手ぬぐいにかえて神棚や城内を清め年神宿としてその準備をしたそうです。

    今でも13日にすす払いを行うところは多く
    徳島県の北部地方では殿様のすす払い日と言って
    神仏だけのすす払いを行います。
    大晦日近くになってから神棚、仏壇のすす払いだけを行う地方もあります。
    また東北地方の一部では竹竿の先にわらをくくりつけた
    「すす男」という特別の道具を用い、使用後は戸外に立てておき、
    松明を灯し神酒を供えたりするところもあるそうです。

    環翠楼の大掃除も13日〜15日に掛けて頑張っちゃいますよ。
    (だって年末年始は大忙し!^^;)
    コロ助は館内チェックリストの膨大さに一寸ビビリ気味ですが
    気持ちよく新年を迎えられるように準備♪準備♪です^^〜

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。