宿・ホテル予約 > 神奈川県 > 箱根 > 箱根 > 歴史生きづく宿 環翠楼のブログ詳細

宿番号:310837

1614年開湯の宿■源泉掛け流し&文化財の宿で部屋食■

塔之沢温泉
箱根湯本駅より【送迎バス】Cコース16時45発『塔ノ沢行』(有料200円/人)【タクシー】約3分【徒歩】約15分

歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    日本家屋 敷居

    更新 : 2024/5/20 12:58

    こんにちは♪広報隊長コロ助です。

    前回に引き続きの和室名称でございます。

    今回は「敷居」
    敷居は襖や障子などの開口部の下部にある場所です。
    畳と板敷きの間、畳と畳の間にある木製レール(?)の部分。
    今やバリアフリー時代で敷居が無い家もあるのでは?
    (コロ助宅にはありません^^;)

    さて、よく「敷居をまたぐ」という使い方しますが、
    これは他人の家に入る事。

    「二度とウチの敷居をまたぐな!!!」など
    親父さんに怒られるのは
    簡単に言えば「他人だ!出て行け!!!」みたいな感じ。
    (んな事言うのは今どきはテレビの中だけか?)

    ちなみに、この敷居。
    上部に取り付ける鴨居と対になっていて初めて成立。
    素材は松が一般的と言われていますが環翠楼では主に栂や桜、檜です。

    室町時代後期に個々の部屋を仕切る書院造が確立したもので
    引き戸が用いられるようになってからの代物。
    武家社会の浸透とともに普及したそうです。

    礼儀作法において、敷居は踏んではいけないものとされていて
    コロ助も環翠楼入社時期には先輩仲居さんから指導を受けましたね(^^

    しかし何故?敷居は踏んではいけない作法なのか?
    説はいろいろあるみたいですがコロ助的有力説ですとコチラ。

    敷居の中には神様が住んでいるそうです。
    ですから、敷居を踏むということは
    『神様の頭を踏む』ことになり
    その家は栄えることができない。
    でも実は敷居を踏むと敷居が歪み、
    ふすまや引き戸の滑りが悪くなるのでNG
    ということらしいです。(^^;

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。