宿・ホテル予約 >  島根県 >  出雲・大田・石見銀山 >  出雲・大社・湯の川 > 

HOTEL ながたのブログ一覧

宿番号:310918

JR出雲市駅より徒歩6分☆駐車場無料♪未就学のお子様添い寝無料♪

JR出雲市駅より徒歩6分。出雲市民病院の向かい。

HOTEL ながたのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ一覧

※投稿日順に表示

  • 三種一連の玉

    更新 : 2014/5/26 9:56

    古事記には、天照大御神と高木神が天孫邇邇芸命に、「八尺瓊の勾玉」を与えたと記してあります。これは三種の~器として有名です。 勾玉は装飾品としてだけで無く、祭事具や権威の象徴でもありました。三種一連の玉...

    続きをみる

  • 勾玉が語る、古代出雲人の心の祈り 勾玉は古代から、出雲・玉造で作られていた装飾品です。玉湯町には、良質な玉材、青瑪瑙や赤瑪瑙を産する花仙山と言う山が有り、此処で採れた瑪瑙は、出雲國造と大和朝廷に献上...

    続きをみる

  • 亀石

    更新 : 2014/5/23 12:17

    サドガセで見つかった、約1bの大きさの亀の形をした石です。上を向いた亀の頭に滝が流れ落ちてくるよになっているそうです。 亀の神話は、登場することの多い動物です。

    続きをみる

  • 海中参道

    更新 : 2014/5/22 12:57

    経島の西「タイワ」というエリアに、人一人がやっと通れるような幅の参道らしき真っ直ぐに伸びた道があり、頂上へとつながっています。 玉砂利を敷き詰めた洞窟もあります。日御碕神社はかつて、タイワは海面上に浮...

    続きをみる

  • ボングイ階段 日御碕灯台の真北、水深20b、岩礁と岩礁の間が階段状になっていて、西側に45bまで落ち込んでいます。 階段状の岩は自然に出来たとは思えない形をしています。

    続きをみる

  • 日御碕神社

    更新 : 2014/5/20 8:44

    夕陽に映える鮮やかな朱色の神殿が特徴です。 桃山時代の重厚な建築物です。「日沈宮」と「神の宮」の二社で夜を守ります。 伊勢神宮の祭神の天照大御神は日の本の昼を守り、出雲の日御碕の日沈宮は日の本の夜を守...

    続きをみる

  • 海に沈む夕陽を拝し、夜を守る神 日涼宮らしい朱に彩られた日御碕神社 天照大御神の神域、経島天照大御神が現在の日御碕神社に祀られる前に鎮座されていた経島。一年に一度だけ8月7日の例祭の時だけ宮司さんだけ...

    続きをみる

  • 夫婦岩

    更新 : 2014/5/16 12:33

    和歌発祥之地として訪ねる人も多い須我神社ですが、鎮座地背後の八雲山には「夫婦岩」と呼ばれる三つの巨大な鎮座が祀られています。 奥の宮と呼ばれています。

    続きをみる

  • 里山の中

    更新 : 2014/5/15 8:35

    ひっそりと鎮まる須我神社には、二柱の間にお生まれになった御子も祀られています。清之湯山主三名狭漏彦(すがのぬしやまぬしみなさろひこ)八島野命(やしまのみこと)。神社から北東の方向へ約二キロ先の八雲山〜...

    続きをみる

  • 須我神社

    更新 : 2014/5/14 8:52

    縁結び、夫婦円満に絶大の御利益あると言われています。 素戔嗚尊が「八雲立つ」の歌を詠んだ和歌発祥の古社 八俣の大蛇を退治し、妻の稲田姫命とともにこの地にたどり着いた素戔嗚尊が、「我が御心すがすがしい」...

    続きをみる

  • 天照社

    更新 : 2014/5/13 8:36

    須佐神社を参拝したら必ず、天照社にも参拝してください。 スサノヲノミコトの姉神であるアマテラスオオミカミの社が神社正面の道をはさんで向かいにあります。 暴れん坊の弟をいつも母イザナミノミコトにかわっ...

    続きをみる

  • 樹齢1200年の大杉

    更新 : 2014/5/12 12:52

    社殿の後ろに立つご神木、樹齢1200年と推測される須佐の大杉、幹周り6b、樹高24b、杉の巨木が根を張り、神社を守るかのようにそびえ立っています。 ものすごくスピリチュアルを感じ取れます。境内には須佐之...

    続きをみる

  • 須佐神社

    更新 : 2014/5/10 8:39

    出雲風土記にも記されたスサノオ命が鎮まる御~気満ちるお社です。 諸国を旅した須佐之男命が、最後にたどり着いたのがここ須佐の郷(現佐田町)です。出雲市の南、神戸川の中流域に位置するこの地は古くから砂鉄が...

    続きをみる

  • 八重垣神社

    更新 : 2014/5/9 12:11

    夫婦像が残る縁結びの大祖神 島根県には縁結びのスポットがたくさんありますが、なかでも有名で他にないのがこの八重垣神社の鏡の池恋占いだと思います!八重垣神社はスサノオノミコトとイナダヒメを奉っています...

    続きをみる

  • 諸手船の特徴

    更新 : 2014/5/8 12:27

    諸手船の長さは6.6m、最も幅の広い部分で1.12m、その深さは51cmにも及びます。 当初は一本の丸太をくり抜いて作ったと言われているのですが、後代になって重木に調(板材)をつづり合わせて作られるようになりまし...

    続きをみる

  • 諸手船神事

    更新 : 2014/5/7 12:22

    出雲の「国譲り神話」にちなんだ美保関2大神事の一つ「諸手船(もろたぶね)神事」。 神事は、大国主命が国譲りの際に美保神社の祭神・事代主命に諸手船で使者を送ったとの故事にちなみ、毎年12月3日に行なわれると...

    続きをみる

  • 諸手船神事

    更新 : 2014/5/7 12:20

    出雲の「国譲り神話」にちなんだ美保関2大神事の一つ「諸手船(もろたぶね)神事」。 神事は、大国主命が国譲りの際に美保神社の祭神・事代主命に諸手船で使者を送ったとの故事にちなみ、毎年12月3日に行なわれると...

    続きをみる

  • 美保神社の祭神、事代主命(ことしろぬしのみこと/恵比須さま)が大国主命から国譲りの相談をうけ、譲ることに決定した後、自ら海中に青い柴垣を作ってお隠れになった という故事に因みます。 一年神主である当屋...

    続きをみる

  • 天照大神の御弟須佐之男命の御子孫で、出雲大社に鎮ります大国主神の第一の御子神です。 天孫降臨に先だち天つ神の使の神が出雲にお降りになって、大国主神にこの国を天つ神に献れとお伝えになった時、事代主神はた...

    続きをみる

  • 美保関神社

    更新 : 2014/4/28 12:35

    青柴垣神事に国譲り神話を伝える事代主命の社 翼を広げているかのように見える本殿「美保造り」「比翼大社造り」と呼ばれています。島根半島の東端の美保関。今では静かな漁師町といった感じですが、古代より此処...

    続きをみる

  • 八雲橋

    更新 : 2014/4/26 8:33

    山間に鎮座する熊野大社。本殿へは意宇川に掛かる朱塗りの八雲橋を渡り向かいます。春には川沿いに咲く桜の花が綺麗です。 入り口の鳥居の前で会釈して本殿へ向かいます。熊野大社での参拝は二拝二拍手一拝です。 ...

    続きをみる

  • 鑚火殿

    更新 : 2014/4/25 12:09

    鑚火祭の舞台となる鑚火殿。出雲國造の「火継ぎ式」にも使われます。 出雲國造が代替わりする際に、この臼と杵で神聖な火をおこし、出雲大社のお祭りに使われます。

    続きをみる

  • 亀太夫神事

    更新 : 2014/4/24 12:18

    鑚火祭の中でも亀太夫神事と呼ばれる神事は、他では見られない変わった神事です。 出雲大社側が新米で作った1b位の神餅を持参して収めようとします。そこに、亀太夫という熊野大社の社人が現れ、餅の出来映えにつ...

    続きをみる

  • 熊野大社

    更新 : 2014/4/23 12:37

    火の発祥の神社として「日本火之出初之社(ひのもとひのでぞめのやしろ)」とも称される、出雲国の一宮です。 出雲大社に聖なる火をもたらす格式高い大社です。出雲で大社と呼ばれているのは、ここ熊野大社と出雲大...

    続きをみる

  • 佐太神社の神在祭

    更新 : 2014/4/22 12:33

    神在月、11月25日の「神等去出神事」(からさでさいしんじ)では、池に神籬(ひもろぎ)を乗せた小舟を浮かべ、神々の旅立ちを見送ります。

    続きをみる

  • 佐太~能

    更新 : 2014/4/21 12:19

    二日間に渡る神事で繰り広げられる神楽は三部構成で行われます。能の所作が取り入れられており、芸能性が高く、各地の里神楽にも多大な影響を与えています。 昭和五十一年五月に国の重要無形文化財、平成二十三年十...

    続きをみる

  • 最古の神在り祭を行う佐太神社 佐太大神を始め、十二柱の神々をお祀りする出雲國三大社の内の一つです。社殿は、大社造りのお社が三殿並ぶ珍しい形式で国の重要文化財に指定されています。 ひときわ高い中央の正...

    続きをみる

  • 大正13年(1924)年に竣工。参拝の玄関口として賑わいがありましたが、平成2年に廃駅になりました。 最終の列車は、D51蒸気機関車で、その勇壮な姿が出雲平野を駆け抜けました。 木造駅舎は、国の重要文化...

    続きをみる

  • 昭和5年(1930)年竣工。JR大社駅と異なりアールデコっぽいステンドグラスなどが用いられ、レトロの雰囲気の駅です。 昨年から隣接してフレンチのレストランがオープンしました。

    続きをみる

  • 島根県産の古代米(赤米・黒米)を使った饅頭。もちっりとした食感で、赤米は現在食べている日本の米の原点だそうです。

    続きをみる

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。