宿・ホテル予約 > 島根県 > 出雲・大田・石見銀山 > 出雲・大社・湯の川 > HOTEL ながたのブログ詳細

宿番号:310918

JR出雲市駅より徒歩6分☆駐車場無料♪未就学のお子様添い寝無料♪

JR出雲市駅より徒歩6分。出雲市民病院の向かい。

HOTEL ながたのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 四隅突出型墳丘墓の起源

    更新 : 2013/8/21 9:03

    源流は朝鮮半島からきたようです。弥生時代前期にその原型が渡来し、弥生時代中期の方形貼石墓を経て四隅突出型墳丘墓になったと考えられています。
    弥生時代中期後半に広島県三次盆地周辺で四隅墓が誕生し、後期になると出雲を中心に山陰地方そして北陸地方へ広がっていったようです。
    近年、出雲の青木遺跡から最も古いタイプの四隅突出型墳丘墓が見つかり、出雲が起源であると考えられる様になりました。
    四隅が突出する意味は、古代中国や朝鮮半島で見られる様な棺の四隅に石を置く事で埋葬者に邪霊が付くのを防ぐためだと考えられます。
    一方、通路だとする考えもあり未だに定説はありません。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。