宿番号:311799
上高地 朝焼けの宿 明神館のクチコミ・評価
有効クチコミ数に達していないためクチコミ評価は表示しておりません
部屋 | - | 風呂 | - | 料理(朝食) | - | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料理(夕食) | - | 接客・サービス | - | 清潔感 | - |
投稿日:2021/12/1
涸沢岳と穂高岳登山で利用
女性専用部屋を利用しました。
部屋は8つベッドがありカーテンで仕切られています。
コンセントあります。
お風呂に入れるし山小屋とおもえばいいのかも。
夕食は良かったです。朝食は早立ちなので弁当にしてもらいました。
登山の基地としていい場所にあります。
また利用させてもらいます。
上高地 朝焼けの宿 明神館からの返信
ありがとうございました。
ベット室は、最低限、4区画にに分かれていて、全部のベット数は、50ベットほどです。
男性用、女性用、男女のみ、の3タイプ。
男性用、女性用は、異性は入れませんのでご注意願います。
基本的に、ベット室、相部屋を使う方は、山小屋としての、部屋を使用してますし、
2022年は、2食付き11,500円税込みです。
食事内容は、一般旅館客室の方と、同じです。
基本的に素泊まり料金は無いです。
別に、旅館室としては、26部屋ほど有ります。
プライバシー問題には、個室を使用してください。
風呂は、平成6年、完全浄化槽を補助金も無い時に、当館借入金で作っております。
循環ですが、オゾン処理は、常に使ってます。
更に、その時から、トイレは、当館単独の水洗トイレでした。
山の上の小屋と同様に、食材、資材は、当館の従業員が、バスターミナルより
運搬しています。
当館までの、道を管理し、現在は、キャンプ場を禁止されてますが。
元々、当館は、明神キャンプ場の中に有ったところです。
頂上の小屋と、さほどの条件は、変わりません。
現在は、山小屋としての定員を、300人から147人として、登録しています。
旅館としての、定員は、120人です。
更に、コロナ対策として、70人程度の宿泊で、お客様の人数を合わせ、
内部の2つの宿泊者専用のみの食事処、2か所で、一度に全員食事できる体制になってます。
この20年度、21年度、8月の売り上げが全く無いので、大変です。
この場所は、十字路分岐点。登山の基点。公共的な場所で営業している、私企業です。
今後とも、どうぞよろしく、お願いいたします。
返信日:2022/2/6
投稿日:2021/10/25
4年前から毎年お世話になっています。さすがに部屋にトイレはありませんが、ウォシュレット付のトイレが数か所にあり不便は感じません。お風呂も厳密な定義では温泉ではないとの事ですが、限りなく温泉で疲れは取れます。平日のためかゆったり入れました。
夕食、朝食ともボリューム、味ともにバッチリです。夕食時の社長のお話もいつも楽しみにしております。
早朝の明神池は厳かな感じで、もやが出ると一層神秘的になります。これを見れるのは宿泊者の特権で、毎回ちょっとづつ違う感じを楽しんでいます。これまでは大正池と明神館の往復ですが、いつか徳澤、横尾まで足を延ばしてみたいと思っています。
80歳なかばの両親も大変喜んでおりました。また来年お邪魔します。
上高地 朝焼けの宿 明神館からの返信
ありがとうございます。
毎年、時代に合わせて、そして、山らしさを残しながら、
外観を変える事は、非常に難しいですが、いろいろ改装、
梓川の対岸から電気、光回線を引く等、便利化してます。
お風呂は、80年前から、展望風呂でしたが、
平成6年に、浄化槽を造り、
男女共に大きな浴槽、シャンプーの使える様にしました
トイレも水洗になってました、10年前にはウォシュレットにしております。。。
上高地の始まりから、上高地の中心の小屋でしたが、
上高地の盆地の上下の両スミは、当時、勢力の無かった環境省の土地となり発展。
バスの開通、交通の便利化に従い、明神は、不便な場所、通り過ぎる場所と思う人も。
明神の広いキャンプ場も、50年前に廃止、峠への道も現在地に移動しました。
東西にも、南北にも広い平地、明神地区の十字路の中心点。
通常では登れない山々の雄姿、そして、日々変わる、自然と野鳥。
全くの自然の中の1軒宿としては、日本中に、ここしか無いと思われるように、
今後も頑張っていきたいと思ってます。
昨年、今年とかなりのダメージを受けております、
ご感想もありがとうございます。
返信日:2021/11/2
投稿日:2021/10/13
登山の帰路
登山の往路の途中なので不要の荷物を預けさせてもらいました、快く了解してもらい、背中の重さが少し軽くなりました。もちろん帰路に宿泊予定なので。
夕食ぎりぎりの到着に成りましたが、スタッフの方々の対応に感謝します。
山小屋としては、お風呂、食事は十分満足!さらに生ビールに満足!
明神池には徒歩5分弱で行けます。
朝6時。無人の穂高神社と明神池をゆっくり堪能できました。
上高地 朝焼けの宿 明神館からの返信
ありがとうございます。
寝るだけになってしまったようですね。
湯船からの穂高岳の山姿も見れなかったようですね。
バスターミナル周辺の全く観光化された、
高級旅館とは、全く違う路線の旅館です。
旅館としては、120人。山小屋として考えると147人の定員です。
ここから、穂高岳の朝焼けは、7月からこの時期が最高。
近くの池、明神池は、朝8時頃までは、明神館の宿泊客さんしか、見に行くことはないです。
今年は、gotoキャンペーンも無かったので、
10人程度しか、お泊りになって無かったと思います。
この時期、通常は、1日50人を割ることは無く。
それでも、メインダイニングとサブダイニングの両方で、
120席あるので、ゆとりです。
また、ごゆっくり、おいでください。
尚、明神橋からの、明神岳の第5峰の下の「天然唐松」の莫大な紅葉は、
10月20日以降、月末までの午前8時頃が綺麗です。
穂高岳=明神岳は、
バス停付近が最近開発されたので、あちらからは見栄えが良く無いですが
ここ、明神の地から見て、正面となり、真北です。
返信日:2021/10/15
上高地 朝焼けの宿 明神館
詳細情報・予約へここから先のクチコミについては、投稿から1年が経過しているため、当時の設備と変更になっている可能性がございます
ページの先頭に戻る |
[旅館]上高地 朝焼けの宿 明神館 じゃらんnet |
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
長野県 > 松本市(上高地・乗鞍・白骨・野麦峠) > 上高地 > 松本駅
エリアからホテルを探す
長野県 > 松本市(上高地・乗鞍・白骨・野麦峠) > 上高地