宿・ホテル予約 > 栃木県 > 塩原・矢板・大田原・西那須野 > 塩原 > 【平成温泉番付】栃木県第1位 にごり湯と美食 やまの宿下藤屋のブログ詳細

宿番号:312025

じゃらん【温泉宿大賞】関東総合ランキング第4位入賞

奥塩原新湯温泉 (塩原温泉)
新幹線利用は、那須塩原駅よりバスに乗換え約60分塩原温泉下車。タクシー又は送迎(15時43分発、予約制)

【平成温泉番付】栃木県第1位 にごり湯と美食 やまの宿下藤屋のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    人間国宝に竹工芸の地元大田原市の藤沼昇さんが認定

    更新 : 2012/7/22 12:34

    文化審議会(宮田亮平会長)は20日、国重要無形文化財保持者(人間国宝)に大田原市の竹工芸家藤沼昇さん(67)ら4人を認定するよう平野博文文部科学相に答申した。文化庁は9月にも認定書を交付する。竹工芸での現在の認定者は同じく大田原市の勝城蒼鳳=本名・一二=さんに続き2人目。竹工芸で同地域から2人の人間国宝を輩出したのは全国で初めて。

     竹芸、竹工芸からの認定者は6人目、本県からは民芸陶器の濱田庄司らに続き5人目となる。

     藤沼氏は1945年、大田原市生まれ。サラリーマン生活をやめ76年、30歳で竹工芸の世界に飛び込んだ。八木澤啓造さん(故人)に師事、本格的な創作活動を始めた。

     竹材の選定から素材の調整、編組、拭漆仕上げまで幅広い技法を体得し、多彩な編組技法を駆使する。伝統技法を踏まえながら独自の工夫を加え、精緻な網代編や繊細な束ね編など竹の質感を巧みに表現。「気」をイメージした作品は、空間の広がりを内包したおおらかな造形と力強い意匠構成で、格調高い独創的な造形美が国内外で高く評価されている。

     日本伝統工芸展を中心に作品を発表。80年に「日本伝統工芸展」初入選。84年には日本工芸会正会員になった。86年の第33回日本伝統工芸展で「網代編盛籃『空』」が日本工芸会会長賞を受賞し、米国・シカゴ美術館に収蔵。92年の「束編花籃『気』」は東京都知事賞を受け、東京国立近代美術館に収蔵された。2004年に紫綬褒章。ことしから日本工芸会理事。

     藤沼氏は「素直にうれしい。さらに気を引き締めて作品づくりをしていきたい」と喜びを語った。




    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。