宿番号:312166
ホテルベネックス米沢のお知らせ・ブログ
雛回廊開催されてます
更新 : 2012/2/24 21:07
雛祭りの由来は・・・
元は中国から伝来した行事だそうです
みそぎで災厄を流す風習が日本に伝わり、草木や紙で作った人形に自分の厄を移し、形代として川に流す信仰が生まれ、その人形が雛人形の源流の一つなのだそうです
また信仰とは別に、平安時代の貴族の女の子が遊ぶ人形ごっこ「ひいな遊び」と「ひとがた」が結びついて流し雛へ、のちに飾り雛として作られ、江戸時代には雛壇の雛人形に変わり、雛祭りの行事となり、女の子の幸せを願う節句として行われるようになったそうです
さて、雛回廊のご案内です
米沢の雛回廊の案内をします
酒造資料館『東光の酒蔵』さんにて4月3日(火)まで、9:00〜16:30 310円
江戸時代の享保雛展開催されています
こちらの酒蔵では昔ながらの作り酒屋の様子や酒造りの道具の展示がされています
冬期限定「桃色にごり酒」でてます
当ホテルより徒歩10分程です
出羽の織座『米澤民芸館』さんにて4月3日(火)まで、10:00〜16:00 500円
享保雛展と貝合わせ展開催されています
からむし(青芋)は直江兼続が殖産に取り組んだものの一つで、このからむし地で仕立てられた着物の展示があります
当ホテルより徒歩5分程です
上杉伯爵邸(上杉記念館)さんにて4月3日(火)まで、10:00〜20:00(水・休み)無料
土人形・木彫り雛・紙雛・立雛・吊るし飾りなど創作雛の展示です
雛を囲みながらの雛膳やひいな茶を3月4日(日)までお楽しみいただけます
当ホテルより徒歩10分程です
米沢市上杉博物館(伝国の杜)さんにて3月31日(土)まで、9:00〜17:00(月・休み)400円
幼稚園児から小学校低学年くらいまでの女児のお子様は着物をはおって記念写真を撮ることができます
3月22日(木)まで紙粘土で和菓子づくり体験できます
当ホテルより徒歩5分程です
『白根澤』さんにて4月3日(火)まで、10:00〜15:00 無料
ひな人形と漆器展開催されています
200年以上続く織物の企業さんで、紅花染めや変わり織りなど、カジュアルな紬織物を主体に生産していらっしゃいます
当ホテルよりお車ですぐです
衣装柄、髪飾り、雛道具、装飾品、それぞれの違いを楽しむことができます
関連する宿泊プラン