宿・ホテル予約 > 青森県 > 弘前 > 弘前・白神 > 弘前パークホテルのブログ詳細

宿番号:312673

自慢は津軽人の朝ご飯がコンセプトの朝食と市内一の眺めの朝食会場

JR奥羽本線弘前駅より徒歩12分・青森空港より車で50分

弘前パークホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 私のがらくた(ギターについてのあれこれ その2)

    更新 : 2011/1/2 16:36

    全国一億三千万のギターマニアの皆様、明けましておめでとうございます!
    今年も人の迷惑顧みずギターを弾きまくりましょう!

    さてマーティンD-18に続き、私のガラクタシリーズ第二段のご紹介です。
    写真はJAPAN VINTAGEとして再評価著しいS矢入のYD-305、1980年製です。
    サイズは前回のD-18と同じドレッドノートですが、仕様が異なります。
    トップはスプルースで同じですが、サイド、バックはローズウッド、そしてフィンガーボードはエボニー(!)やはりフィンガーボードはエボニーに限ります。
    音の立ち上がりの良さ、凝縮された鳴りを求めるならば、やはりエボニーですね・・・
    S矢入の特徴として、ドレッドノートサイズのギターは3ピースバックという、ボディーの裏板は通常1枚ですが、3枚の木で張り合わせてあり、マーティンD-35をモデルにしているものがほとんどです。この構造の特徴としては、硬質の低音とシャリシャリした(我ながら文才のなさに呆れます)高音で、ミディアムゲイジを使用し、テンションを高めに設定、ボトルネックスライドギター(通常はガラス製の円筒のものを薬指または小指にはめ、弦の上をスライドさせる)に最適です。
    私もレギュラーチューニングではなく、オープンDチューニングで、1930年代に数々の名作ゴスペルブルースを残したBlind Willie Johnsonの「Dark Was The Night,Cold Is The Ground」の真似事をしております。
    次回からはドレッドノートサイズ以外のギターコレクションをご紹介いたします。
    ますます活況を呈する次回に乞うご期待!

    弘前パークホテル
    乾 俊夫

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。