熊野奥照神社
更新 : 2012/6/30 19:27
こんばんは。フロント齋藤です。
今回はコチラをご紹介いたします。
「熊野奥照神社」です。
熊野奥照神社は、奥尾崎(現津軽半島の小泊付近)に創設され、延歴7年(788)扇野庄(現弘前市付近)に移建されました。
大同2年(807)には、坂上田村麻呂が蝦夷征伐にあたって祈願した神社といわれています。
現在の本殿は、慶長18年(1613)2代藩主信枚公が再建しました。随所に室町から鎌倉時代の手法が見られ、屋根の妻の懸魚や、桁隠という彫刻に珍しい点が見られます。
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
関連する周辺観光情報