宿番号:312837
和の匠 花暖簾(はなのれん)のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
コロナも吹き飛ばすように、西伊豆の春はもうすぐそこまで来ております。 当館「若竹」のお部屋から見えるプラム(スモモ)の木です。 時より鶯(うぐいす)も訪れ、きれいな鳴き声を聞かせてくれます。 春ですね...
関連する宿泊プラン
関連する宿泊プラン
花暖簾の入り口前に咲いている百日紅が見頃を迎えております。 百日紅(ひゃくじつこう)と書いてサルスベリと読みます。 つやのある濃い緑色の葉っぱを互い違いに生やし、樹皮が白くなめらかな手触りをしているこ...
関連する宿泊プラン
先日、母の日にピンクの胡蝶蘭をいただきました。 和の飾りが施してあり、花暖簾の雰囲気にピッタリです♪ 1ヶ月程経ちますが、花は元気に咲き誇り愉しんでおります。 感謝、感謝・・・ 花言葉:あなたを愛しま...
花暖簾近くの公園で、面白い野草を見つけました♪ 名前は「小判草(こばんそう)」というらしいです。地中海沿岸を原産とするイネ科の一年草で、明治時代に観賞用として渡来し、現在は野生化していて、道路の端や荒...
花暖簾の玄関先に咲く「つつじ(躑躅)の花」です。 つつじという漢字、難しいですね。 訪れるお客様をお迎えするように、元気に咲き誇っております♪ 原産:東アジア 英名:アザレア 花言葉:「節度」「慎み...
花暖簾の宿周辺に咲いている「ブーゲンビリア」 当館社長が自らが剪定し、訪れるお客様の目を愉しませております。 原産国は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林だそうで 名前はフランス人の探検家「ブーガン...
ムラサキカタバミ(紫片喰)の花が石垣の隙間から元気に咲いてました。 原産は何と「南アメリカ」で、江戸時代末に観賞目的で輸入されたものが各地で野生化して繁殖した帰化植物と言われております。 カタバミ...
びわの品種は田中びわ・茂木びわ等がありますが、 いずれも黄赤色の果肉で、唯一の白果肉種が土肥の白びわです。 この白びわは、小粒で、種も多く実は柔らかく傷つきやすいため、市場性には乏しいが 風味のよさはび...
写真は、花暖簾の庭先に咲いていた「こでまり」の花です。 花名のこでまりは漢字で書くと小手毬、小さな花が丸く集まり、 手毬のように見えることに由来するそうです。 また、その花姿を鈴に見立てた鈴懸(スズカ...
関連する宿泊プラン
近くの山で「たけのこ」が生えてました。 たけのこにはいくつか種類がありますが「孟宗竹(もうそうちく)」という種類です。いわゆる一般的なたけのこはこれですね。花暖簾では、煮物やたけのこご飯、天婦羅等にて...
写真は、花暖簾の庭先に咲いているギンギアナム。 正式名は、デンドロビウム・キンギアナムというらしいです。 一般的なデンドロビウムやコチョウランと比べると、 花が小さくて物足りない印象を受けるかもしれま...
関連する宿泊プラン
当館入口付近にある静岡県指定天然記念物の安楽寺の大クス。 樹齢は約1000年。花暖簾へお越しの際は目印になっております。 「曹洞宗 安楽寺」 釈迦如来を本尊とする曹洞宗の古刹で、四国八十八ヶ所巡礼を模し...
当館より南に8kmほど行った国道136号沿いに位置する「恋人岬」 先端へは富士見遊歩道から木製デッキを進み、展望デッキは180度以上の大パノラマ。 富士山や駿河湾を一望に出来る景観のよい岬には、愛の鐘「ラブコ...
平成13年に新品種の桜として認定され、「伊豆最福寺シダレ」と命名されました。 最福寺しだれ桜は、ソメイヨシノが終わりに近づいた4月中旬頃から満開を迎えます。 花はピンポン球ほどの大きさで10〜13枚の花弁を...
当館からほど近い「清雲寺」にて桜を撮ってきました。 新緑の緑と赤、空の青とのコントラストがとてもきれいです。 参道を歩きますと立派な赤門に迎えられ、本堂には日蓮上人の一代記を描いた畳一畳大ほどの極彩色...
関連する宿泊プラン
花暖簾の近隣に可愛らしい黒猫2匹がいました。 たまに玄関先の蹲(つくばい)に水を飲みに訪れます。 黒猫はあまり良い印象はありませんが、一方では「福猫」と称され 魔除けや幸運、商売繁盛の象徴とされ恋煩い...
例年、花暖簾にほど近い「大泉寺川」では蛍が乱舞します。 そして、本日より乱舞し始めました。 自然ふ化の為、天候や気温そして何より蛍さんの気持ち次第ですが・・・ 運が良ければ幻想的な蛍を見られるか...
漁師の町として栄えた土肥の風土と気質を今に伝える祭り。 大若・小若と呼ばれる青年と少年の神輿が各地区より担ぎ出され 地域の粋と誇りにかけて競演される様は、迫力満点。 ※7月2日・3日は各地お祭りのため...
大変残念ながら、毎年開催しておりました白ビワ狩りは、 中止せざるを得ないこととなりました。 本年の白ビワは、1月の低温被害により実が成長できない状況です。 4月下旬の段階で、実が成長していないものが...
例年、花暖簾にほど近い「大泉寺川」では蛍が乱舞します。 そして、本日より乱舞し始めました。 自然ふ化の為、天候や気温そして何より蛍さんの気持ち次第ですが・・・ 運が良ければ幻想的な蛍を見られるか...
2015年 6月6日(土)〜6月8日(月)/6月11日(木)〜6月15日(月)まで開催予定でありました「幻の白枇杷狩り」は枇杷が無くなりましたので本日以降の開催は中止となりました。 また、来年のこの季節にご期待くだ...
例年より少し早目ではありますが、昨日より舞い始めました^^ その幻想的な光は、訪れるお客様を魅了しております。 昨日お泊りのご家族は「70年ぶりに見たわ」「はじめて見ました」と 突然のサプライズに...
こんにちは!土肥温泉 和の匠 花暖簾です。 新緑うるわしい五月となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 伊豆屈指の絶景を誇る「伊豆の国パノラマパーク」では、現在およそ3万5千本 のツツジが見頃を迎え...
例年、花暖簾にほど近い「大泉寺川」では蛍が乱舞します。 時期的には5月末〜6月上旬あたりでしょうか・・・ 自然ふ化の為、天候や気温そして何より蛍さんの気持ち次第ですが 運が良ければ幻想的な蛍を見ら...
今日、近くの山で採れたばかりのタケノコです♪ ちなみに、竹の子御飯や煮物など日替わりでお出ししておりまして、 すっごくやわらかくて美味しいですよ!! 風味豊かな春の素材を、是非ともご賞味くださいませ!
こんにちは!土肥温泉 和の匠 花暖簾です。 木々に注ぐ日の光も、ほのかに春めいてまいりました。 皆様いかがお過ごしですか? こちらでは、伊豆一番の早咲き桜「土肥桜」の開花が進んでいます! 蜜を吸いに...
20