宿番号:312901
ホテル金沢 兼六荘のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
今を時めく歌謡曲より、ピアノにバイオリンにオルガンの調べと相性が良いの。 スマホやネトゲは通過するだけだけど、重い書物を開いて得た視覚的暗号や記号は僕らの一生の友になる。 僕らが手足をバタバタさせたり...
*+:。♪.。:+*゜□・*:.。*+:。♪.。:+*゜■・*:.。.*+:。♪.。:+*゜□・*:.。.♪ 創業天保元年、金沢で一番古いあめ屋さんの【あめの俵屋】さん。 人工甘味料、合成保存料などは、一切使用されておらず、 原材料は厳...
あるご夫婦に可愛らしい男児が生まれることに。ところが天界にも意地の悪〜い神様が居て、その坊やの人生を惨憺たるモノにしようと企んだ。不慮の事故に遭い異国に独り放り出されボロ着一つで放浪する。最期は絶海の...
「実際僕らの仕事ってどう思います?」かつて繁華街脇のホテルで夜勤をしていた際の、夜の貴公子と夜の蝶のカップル様からのお問合せ。真心だけでは生きては行けぬ世で、たった一人の人生のパートナーを幸せにするの...
関連する宿泊プラン
「怖がられずに済むにはどうしたら良いでしょうか」と仰るのは警察官の方々。非番の時なら道行くワンちゃん達からラブコールの嵐な御人も、制服着用時は牙を剥かれ唸り声をあげられてしまう…とのこと。遺失物、迷子...
筍の季節到来でございます。今年は裏作とのことですが、先日も金沢市の山間部の内川町では伝統行事の「たけのこ祭り」が賑やかしく開催されました。 内川公民館(内川たけのこまつり実行委員会) EMAIL uchikaw...
関連する宿泊プラン
浅野川上流に掛る「梅の橋」。歩行者用の橋で、大橋を挟んで反対側にあるのが「中の橋」。況やその姿がまるで瓜二つ同然で。ともすれば姉妹の様だと盃を片手に呟く御仁も。つい先日まで東茶屋街に通う旦那衆のルート...
関連する宿泊プラン
20代で汗を流さねば40代で涙を流す。30代で走らねば50代で目的を見失い、40代で恩を蔑ろにすれば60代で孤独になる。人間のタイムスケジュールは千差万別だしタイムラグはあるにせよ、どんな人間の人生も...
幾歳重ねるごとに10代の頃に無鉄砲同然に夢を追い駆けていた頃の煌めきを思い出し、時に感傷に浸る。病気になると健康がこの世で一番「美しい」と感じるし、大人になり社会的な制約を持つと子供時代には自由と奔放さ...
学生時代、英語の授業中に100ドル札を掲げて「欲しい人〜?」と笑った教師がいて。異国の紙幣とは言え「それなりの価値はあるに違いない!」と眠る英語脳を差し置き、突如10代の脳はスパーク全開、ほぼ全員がこぞ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/11 5:22
もしや改めての御案内になりますが、兼六園のお花見の無料開放寄観が8日から13日(日)まで延期でございます。 桜は散り、牡丹は崩れて菊は舞う。花は散り際が最も美しいとは言うけれど、今年の金沢の桜は幾度...
加賀本多博物館(いしかわ赤レンガミュージアム) 春季特別展 加賀本多家の名品展 令和7年3月7日(金)〜6月10日(火) 会期中無休 開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) ...
国立工芸館 移転開館5周年記念 【花と暮らす展】 2025年3月14日(金)〜6月22日(日) 開館時間 9:30〜17:30 休館日 月曜日(ただし、3月31日・4月7日・28日・5月5日...
徳田秋聲記念館 企画展『女流作家』 田村俊子と秋聲 開催中 2024年11月10日(日)〜2025年3月16日(日) ※火曜日定休(祝日の場合は翌平日) 開館時間 9時30分〜17時(入館...
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 〜冬のおもてなし〜 【 鷹匠による 放鷹術の実演 】 古来から受け継がれてきた伝統文化諏訪流「放鷹術」の実演でございます。 鷹の...
*☆*゚♪゚*☆*゚♪゚*☆*゚♪゚*☆*゚♪゚*☆**☆*゚♪゚*☆*゚♪゚*☆*゚♪゚*☆*゚♪゚ 家の主人が本を読もうと「ランプ」を点けると、部屋中が瞬く間に明るくなりました。 煌々と主人を照らす「ランプ」が、光を失った『ろ...
茶の湯文化が華開いた金沢では、同時に繊細で四季折々の和菓子を生み出しました。 金沢の老舗和菓子職人さんが丁寧にご指導くださる「和菓子手づくり体験」はオススメでございます。 場所 石川県観光物産館 3...
金沢城・兼六園 ライトアップ 四季物語 冬の段 令和7年 2月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土) 料金:入園無料 時間:18:00〜20:45(閉園21:00) 場所:金沢城・兼...
金沢観光には、【城下町金沢周遊バス】がメインでございます。 ☆彡しかし、地元をてくてく走る、可愛らしい100円バスの存在を侮るなかれ。 100円バス《 金沢ふらっとバス 》には金沢の地理を知り尽く...
北陸随一の繁華街「片町」の歴史は、江戸時代初期にまで遡るそうです。 犀川支流で形成される河原が埋め立てられ、町が形成されました。 片町という名称は、町の片側に商店街が作られた事に由来されています。 ...
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 煎りたてのコーヒー豆をミルでガリガリ挽きながら思ったのは、 「痛いだろうなあ・・・ (・_・;)」 さらに沸かしたての湯を注ぐのだか...
更新 : 2024/12/13 18:50
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 現代の日本人の食事に欠かす事の出来ない、塩の9割が精製塩だとか。 人体に大切なミネラル成分は皆無に等しいという悲しい現実。 (。-_-。) GH...
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 先日、金沢市中心部より車で約70分の医王山まで、紅葉を見にドライブに行ってきました。 途中には、紙すきの里・金沢市二俣町を訪...
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 武蔵ヶ辻交差点では、冬の恒例!金箔雪吊り「金箔きらら」ライトアップが 行なわれています。 伝統工芸品の金箔をあしらった、...
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 写真は、金沢金箔工芸の一例を掲載致しました。(写真提供:金沢市) ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡...
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 「ヨーロッパに留学するお金も時間もありません。」と言うと、 【それはアナタの怠慢です。】と我が恩師からのお言葉を頂きました。 今は、海...
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆彡 フルーツむらはた 本店 様 ☆彡 〒920-0855 金沢市武蔵町2-12 本店第一ビル1F TEL 076-224-6800 ホームページ https://ww...
金沢城・兼六園ライトアップ 四季物語 秋の段 【日程】 11月 1日(金)〜11月3日 (日・祝) 11月 8日(金)・11月9日 (土) 11月15日(金)・11月16日(土) 11月22日(金)...
近代数寄者の審美眼〜中村栄俊翁の時代〜 2024年10月5日(土)〜12月1日(日) <前期>10月5日〜11月4日 <後期>11月6日〜12月1日 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)※10月28日(月)は開館、...