宿番号:313188
大正浪漫の趣き 天見温泉 南天苑のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
寒さも風も凍てつく季節にはそのときならではの味わい方があるものです。 厳しい自然にはぐくまれた伝統の津軽三味線の響きは一年で最も寒い時季にこそよく似合います。 演奏 二代目坪井寶水氏 翔田ひかりさん...
さて…小正月も早や過ぎまして、2020年も本格的に動き始めました。 今年、創業70年目の年である南天苑の第一弾のイベントは、10年以上の歴史を誇る『自然派ワインと和食のおいしい関係♪Vol.36』! 冬の和食と食材...
聴け、大草原の響き! 『モンゴル草原の風の調べ』を楽しむお食事会 ■馬頭琴は、 「草原を疾走する駿馬の聲…」 「湧き上がる大地の音...」 ■そしてホーミーは、 「岩山を吹き抜ける風の音...」 日本で...
更新 : 2019/1/10 21:53
寒さも風も凍てつく季節には、その時期ならではの味わい方があるものです。厳しい自然に育まれた伝統の津軽三味線の響きは一年で最も寒い季節にこそよく似合います。 ※昨年、急逝された近藤佳子さんのご他界を悼む...
日本の自然というのはよくできたもので、 梅雨入りの蒸し暑い時季ともなると、野山には如何にも涼しげな花が咲きます。 アカショウマ、ホタルブクロ、ツユクサなど。 園芸種の花のように無理したように赤くせず、...
日本には、いれの地域にも氏神様があり、ご当地の鎮守の社があります。これからシリーズで当館、南天苑が位置する天見・不思議の里にまつわるお話を紹介いたしましょう。 その1は、天見温泉発祥の地ともいえる流谷...
天野山金剛寺落慶記念新国宝三尊特別拝観 開催日2018年3月27日〜2018年4月18日 大阪府河内長野市・天野山金剛寺では、平成21年から行われていた金堂の保存修理が9年の歳月をかけて完了し300年前の鮮やかな色彩を...
<演奏>坪井寶水・近藤佳子 日時・平成30年2月25日(昼の部)12:00開演 (夜の部)18:00開演 会場・あまみ温泉 南天苑 各部定員40名 参加費 ¥10,000(食事+1ドリンク付 諸税込み) ...
「社長! 朴葉焼きしまひょっ!」と… 先代料理長が植えたひょろっとした苗木が育ち、朴(ほお)の木三本が、見事に大木化しまして、香木の香草、朴の葉がわんさかと出来るようになりました。 あれから何十年経っ...
私が20年ほど前に植えた庭の杏子の木に、近年実が付くようになりまして、その実を姉がゼリーに調理。 ブランデーをほのかに効かし。杏子の甘酸っぱさが野性的です。★期間限定、売り切れ御免のご到着時のお茶菓子で...
ここ天見は、奇跡的な偶然で野生の蛍が残り、梅雨時ともなれば季節の風物詩を醸し出してくれます。 南天苑では、この時季、宿泊やお食事でご利用いただたお客様を天見川の蛍見物にご案内。初夏から盛夏までのほんの...
更新 : 2017/5/23 11:42
庭って、ともすれば、施主や庭師の意図も裏切って育ってゆく。 あんまりギチギチに“こうでないといけない…”みたいに固めてしまわないで、ある程度、自然や偶然の成りゆきにまかせるというのもいいんじゃないの...
更新 : 2017/4/8 17:30
三月も後半に突入です! 南天苑では冬場から続いていた鍋物のシーズンがいよいよ今月末で終了します。 とりわけ、ぼたん鍋の材料である猪肉も狩猟季節の終わりとともに仕入れが止まりますので、ご賞味いただけるの...
更新 : 2016/12/19 0:56
来年のことを申しますとオニが笑う...と言いますが、 早くも来春イベントのお知らせです。 「(津軽)三味線は冬、聞くものだ。」とは、 津軽三味線を現代にひろめた第一人者、故・初代高橋竹山氏の言葉。 空...
更新 : 2016/11/6 22:09
庭の椿が早くも咲き出せば、 秋の草花がいよいよ最終章... こころなしか、元気なく。 虫に食われ、風雨に耐え、 満身創痍の感なきにしもあらず。 いまはのきわ、しばしとどめける。 花 コスモス・ホトトギス ...
更新 : 2016/10/20 19:40
これからは、恵みの秋の味覚がクライマックス! 温泉のあと、サラッと浴衣に着替えて、リラックスして秋の味覚を楽しみましょう! これぞ日本が誇る温泉旅館ならではの旬の味覚の味わい方。外国ではまねできません...
『オーストラリアで出会ったふたり、日本文化を堪能した温泉和婚』 只今、主婦と生活社刊”日本の結婚式”に南天苑での国際和婚挙式の模様が掲載されています。 八百万(やおよろず)の神々の国Nipponは、 国も人...
更新 : 2016/8/26 2:19
夏休みもあとわずか。 休みが明ければ、日ましに山の空気が澄みはじめ、 秋色の陽射しが戻ってまいります。 来月からはじまる懐石料理のお献立をちらり紹介。 メインはなんと言っても秋の味覚、松茸炭火焼。 ...
南天苑は山間部にあるため、時にはミヤマクワガタのような、珍しい昆虫を発見することもできますヽ(´ー`)ノ女性のお客様が苑内で見つけたのを、逃がしてあげてほしいとのことで、わざわざフロントまでお持ちくださ...
更新 : 2016/7/5 9:41
馬頭琴は「モンゴルの大草原を疾走する駿馬」 湧き上がる大地の音... ホーミーの響きは「岩山を吹き抜ける風」... 南天苑・『聴け、大草原の響き! モンゴル草原の風コンサートを楽しむお食事会』のご案内 ...
蛍って、子どもの頃に親に手を引かれて見たような原体験がないと、大人になってから見ても、どうも感慨は少ないんじゃないかと思います。 海外の人となると“a firefly ”で“、“Well... it beautiful” 。 直...
関連する宿泊プラン
ただいま南天苑の敷地に面した天見川には蛍が飛び始めています。 昨年11月にリニューアルOPENした離れ家清流亭の露天風呂は清流天見川に面し、 蛍観賞には絶好のロケーション! 蛍の季節は6月いっぱいが最盛期。 ...
先週末28日、いよいよ今年一匹目の蛍が現れました。 その後、ちらほら現れている様子。 これから徐々に増えていきますね。平年並みの感じです。 このペースですと6月第一週過ぎたあたりから20日過ぎくらいがち...
シニアワインアドバイザー阪谷美典さんと南天苑で開催する「自然派ワインと和食のおいしい関係♪vol.25」は、今月25日(水)です! お蔭様で、このワイン会もいよいよ7年目に入りました。 新緑瑞々しいこの季節...
【若葉薫る頃に、知と生命のアーユルヴェーダ】 少し早いですが、 インドの民族楽器シタール演奏とともに愉しむお食事会のご案内です。 ■シタール演奏:Veena Ayakaさん ■アラビックキーボード演奏:...
朝夕の冷えを一段と感じ始めるこの季節は、 温泉と温かい鍋物がいいですね! 南天といで湯の里へ! 当館の名物は、牛乳で炊きます! 金剛葛城山系の麓で、 山海の新鮮な材料と和根洋菜を、 混合し...
寒さも風も凍りつくような季節には、 そのときならではの楽しみ方があるものです。 厳しい自然と伝統に培われた津軽三味線の音色は、 この季節にふさわしい風趣を醸します。 演奏 二代目・坪井寶水氏 ...
一年の中でも、 寒さ、一番厳しい時季がやってまいりました! 週末の南天苑では、 あちこちのお部屋から、笹掻き牛蒡とお味噌、 ぼたん鍋を炊く香りがあちこちからしてきます。 ※画像は一人前から楽しめる ...