宿・ホテル予約 > 大阪府 > 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪) > 富田林・河内長野 > 大正浪漫の趣き 天見温泉 南天苑のブログ詳細

宿番号:313188

「有形文化財」に指定された純和風旅館◆夕食は「お部屋食確約」

ハイクラス

天見温泉
難波から1時間/南海高野線天見駅下車すぐ

大正浪漫の趣き 天見温泉 南天苑のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    和室に生けるクリスマスの迎え花(その1

    更新 : 2007/12/7 1:54

    旅館でクリスマス...というのはミスマッチなのですが、八百万(やおよろず)の神々がおわす日本では、異国の神の日も祝う...という習慣に倣い、旅館でも、クリスマスを祝うわけです(ノ´∀`*)

    ま…ところが…
    明治時代の文明開化後に発展した、西欧のHospitality、Hospitalに起源を発するHotelと、『一宿一飯』の義理人情から始まった日本の旅館のちがいでしょうか。Hotelが、クリスマスにかける意気込みにくらべて、旅館のクリスマスの祝い方は、どことなくよそよそしくて、控えめです...
    サミュエル・ハンチントンの云う文明圏のちがいもさることながら、やはり、起源の違いというか…
    決定的にはタタミの住空間と食生活の慣習のちがいは如何(いかん)ともしがたいものがあると… 思われません?

    だって、私たちの子どもの頃は、ケーキを買ってもらっても、食べるのは茶の間(いわゆる、今で言うダイニング兼リビング・ルーム)はタタミだったし、デザートフォークなんてのは同じ種類のもので、満足に人数分揃ったものがなかった。ターキーは鶏の手羽先だったたし、ご飯を食べて味噌汁が出て、漬物も出て、のりの佃煮まで出た覚えがある。飲み物はシンャンペンではなくシャンメリーだった。父親はふだんと同じく日本酒で晩酌していたと思う。

    ピカピカしたクリスマスツリーは、燦然と豆電球を輝かせていましたが、それは日本家屋の中で、どこかよそよそしかった。

    え?
    ワタシんとこは、そんなことはなかった?

    あ...そうですか、これは、失礼しました...

    なにせ、私の子どもの頃といえば、『三丁目の夕日』みたいな世界でしたからねぇ…
    でも、楽しかったですね。子どもの頃、日本のクリスマス...

    話はまるっきり脱線しましたが、『和室に生けるクリスマスの迎え花』。この後、何度か紹介します。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。