宿・ホテル予約 > 大阪府 > 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪) > 富田林・河内長野 > 大正浪漫の趣き 天見温泉 南天苑のブログ詳細

宿番号:313188

「有形文化財」に指定された純和風旅館◆夕食は「お部屋食確約」

ハイクラス

天見温泉
難波から1時間/南海高野線天見駅下車すぐ

大正浪漫の趣き 天見温泉 南天苑のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    紙と竹ひごの茶室

    更新 : 2011/2/9 12:21

    竹ヒゴと障子紙で茶室を作ってみました。

    年の初めの1月も終わりに近づく寒中の真っ最中、そんな極寒の時節柄、
    河内長野市文化連盟が主催するビエンナーレ『花フェスタ』は開かれます。
    製作者泣かせですね…

    2009年に第一回が開かれ、今年はその二回目。
    (於:河内長野市文化会館・ラブリーホール)
    花に関わる華道、茶道(茶花)、フラワーデザイン、フラワーアレンジメント、絵画、ワックスフラワーetc…が展示されます。
    今年のテーマは『平成大茶会』。表裏両派、台湾茶芸なども参加され、国際的にも、お茶を通じて愉しむ「花」という趣向です。

    私が出展したのは竹ヒゴと障子紙で作った二畳台目の茶室(床約一間)。
    構想約半年。製作期間は約4日間。
    この竹ヒゴと障子紙の茶室は、
    京都大山崎の妙喜庵待庵の結構を参考にしています。

    秀吉と利休の茶の湯の中で、有名な朝顔のエピソードがあります。

    利休は京、聚楽第の自邸に「朝顔」を植えた。
    当時、朝顔は珍しく、秀吉は、利休宅の庭の「朝顔」がたいへん綺麗だ、という噂を聞きつける。
    「それは、ぜひ見てみたい…」
    いよいよ秀吉公お成りという朝、利休は庭の朝顔をすべて摘み取ってしまう。
    何も知らずに訪れた秀吉は不審に思いますが、茶室のにじり口をくぐって、床の間に眼をやれば、
    狭い茶室の、床の中釘に、たった一輪の「朝顔」が利休の手によって生けられていた。
    一歩間違えばときの権力者の逆鱗にも触れかねない。
    しかし秀吉は、利休のこのしつらいに感服する... という

    今回、時季は朝顔の時季ではありませんが、
    にじり口を開ければ、一輪の椿が出迎えるという趣向。

    花と茶の関係、花と茶室の関係、
    たった一輪の花を賞翫する装置としての茶室… という意味でのひとつの実験でもあったのです。

    もちろん…
    「花の似合う宿」として… 
    当館、南天苑でも今後の部屋の改装や、既存の部屋の室礼(しつらい)に大いに役立ててまいります。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。