宿・ホテル予約 > 奈良県 > 奈良・斑鳩・天理 > 生駒・信貴山 > 奈良信貴の湯温泉 和のオーベルジュ柿本家のブログ詳細

宿番号:313932

離れは1棟貸切◆利き酒師&野菜ソムリエ&温泉ソムリエのいる湯宿

奈良信貴の湯温泉
JR大阪駅〜大和路快速30分、JR王寺駅下車タクシー10分。車では西名阪法隆寺ICから20分(無料駐車場あり)

奈良信貴の湯温泉 和のオーベルジュ柿本家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    秋にお勧めしたい奈良の地酒をセレクト・仕入れ

    更新 : 2019/9/11 17:10

    いつも柿本家のブログをお読み頂きありがとうございます。

    9月9日は重陽の節句(栗の節句)でした。
    重陽の節句は、菊に長寿を祈る日だとか。
    江戸時代には、この日に長寿を願って菊酒でお祝いをし、それが庶民の間にも広まった為、この日に秋のお酒を出荷する酒造も多いといわれています。

    9月に入り柿本家でも利き酒師でもある主が、秋に飲んで頂きたい日本酒を仕入れて参りました!

    右から
    篠峯 純米吟醸 秋あがり
    睡龍 特別純米
    大倉 特別純米 秋あがり
    です。

    どれも旨味と酸味のバランスが良い為、お食事と合わせて是非飲んで頂きたい
    食中酒にお勧めの地酒です。

    さてこれらのお酒・・・「秋あがり」と表記されているものがありますが「秋あがり」とはどんなお酒かご存知でしょうか?

    日本酒造りには、秋に収穫された新米を使用するため、10月〜2月頃までが酒造りの一番忙しい時期となります。

    寒造りで製造した清酒を貯蔵して夏を越し
    秋になる頃にその酒質が向上していることを表現した言葉が「秋あがり」です。


    絞りたての新酒特有のアラさがすっかり消えて丸みが出て、味わいにまろやかな丸みと深さとを楽しめる飲み頃のお酒で
    貯蔵庫で夏のあいだ寝かせてあるため、その時間によって程よく熟成されています。

    秋ならではの「秋あがり」
    是非秋の会席と共に味わって下さいませ。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。