宿番号:314090
ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
関連する宿泊プラン
京都のこだわりのお米を特製の土鍋炊飯釜で焚きあげるご飯を「おばんざい」や手作り豆腐とともにお楽しみいただけます。 焼きたてのクロワッサンやワッフル、洋食メニューも豊富にご用意しています。 ■ライブス...
関連する宿泊プラン
ご家族で、お友達と京都をおもいっきり楽しみたい!というあなたにぴったりのスティケーションプランです。 このプランには、ホテル内のレストランのご利用がチェックアウト時に25%OFF、Wi-Fi、アーリー・チェック...
関連する宿泊プラン
関連する宿泊プラン
ヒルトンガーデンイン京都の『Together&Co.』では、忘新年会等向けのパーティーメニューと、2時間飲み放題のついたお得なプランがおすすめです。 カジュアルにお楽しみいただけるコースと、シェフのスペシャリテ、...
関連する宿泊プラン
壬生寺では、通常非公開の本堂や庭園をはじめ、寺宝の数々が特別公開中です。 特に、新選組副長・土方歳三の愛刀として知られる刀工・和泉守兼定が鍛えた二尺八寸の「和泉守兼定」は必見です。 また、5/5まで...
当ホテルからすぐの因幡堂(平等寺)にて、非公開文化財の特別公開が行われています。 普段は非公開の重要文化財の薬師如来立像・釈迦如来立像・如意輪観音坐像をはじめ、橘行平像や因幡堂縁起絵巻など、貴重な寺宝...
お仕事帰りのひと時に、観光の後の気軽なディナーに最適。 フレンドリーなサービスの中にも、しっかりプレミアムなサービスでおもてなしいたします。京都ならではの素材をいかしたお料理と、地ビール、日本酒、ワ...
関連する宿泊プラン
暖かい日が続き、全体的に平年より早く桜の見頃を迎えています。 人気スポット「哲学の道」でも、日本画家・橋本関雪ゆかりの関雪桜が約2kmにわたり訪れる人たちを楽しませています。 周辺には銀閣寺、法然院、大...
桜の名所として人気のスポット・くろ谷 金戒光明寺に、電動キックボードや電動アシスト自転車のシェアサービス「LUUP」のポートが設置されました! これからの季節のお出かけにオススメですが、3月31日(金)まで...
西国三十三所観音霊場の第18番札所で、いけばな発祥の地としても知られる六角堂。 境内のしだれ桜が見ごろを迎えています。 当ホテルからは徒歩15分ほど。 地下鉄ご利用の場合も一駅と、アクセスしやすいスポッ...
当ホテルのすぐ北側にある古刹・因幡堂(平等寺)。 縁起によると、長保5(1003)年に貴族・橘行平の邸宅に祀られたのが始まりです。 古くより病気平癒、特にがん封じのお薬師さんとして篤く信仰されてきました。 ...
ホテルから徒歩5分ほどの下京中学校 成徳学舎にある早咲き桜「春めき」が見ごろを迎えています。 この品種は、咲きかけは紅く、開花するほどに淡くなる色が特徴だそうです。 また、温度が高くなると香りがすること...
「先斗町軒下花展 このまちに、花」は、2015年から毎年開催されているイベントで、期間中は先斗町通の三条〜四条間の軒先に、約200個のミニいけ花が並びます。 お花はすべて、展示前のワークショップ参加者達の手...
坂本龍馬はじめ幕末の志士達ゆかりの霊明(れいめい)神社で「現代の志士」を応援するプロジェクト「志 - kokorozashi - プロジェクト」のキックオフイベントが行われます。 「もしも現代に志士が生きていたら」...
毎年2月23日は聖護院門跡東隣の塔頭・積善院にて五大力菩薩の御開帳法要が行われます。 古くは宮中において「仁王会(にんのうえ)」として新年に国土安穏を祈る行事として修法されていた行事で、国を守ると言われ...
当ホテルのすぐ北側にある古刹・因幡堂(平等寺)。 縁起によると、長保5(1003)年に貴族・橘行平の邸宅に祀られたのが始まりです。 古くより病気平癒、特にがん封じのお薬師さんとして篤く信仰されてきました。 ...
「くろ谷 子ども食堂」は、金戒光明寺にて職員有志が結成した「こころばかりの会」が毎月1回、社会貢献活動として主催しているもの。 白河総合支援学校の生徒さんが無農薬で育てるお野菜などを使い、料理好きな僧侶...
山伏のお寺・聖護院門跡では2/2(木)から3(金)に節分会が行なわれ、通常非公開の宸殿が特別に公開されます。 また、3日に行なわれる追儺式は、山伏の唱える真言や法力によって鬼が改心するのが特徴で、豆撒き...
学問の神様として知られる菅原道真公をおまつりする北野天満宮。 境内には、道真公ゆかりの花・梅が50種・約1,500本あり、開花時期には紅白の花が彩ります。 江戸時代、梅花鑑賞の「花の庭」と呼ばれ、雪景色を...
京の年中行事の一つに数えられる壬生寺の厄除け節分会は、白河天皇の発願によって始められ、900年余もの永い伝統があります。 当寺は各社寺の中でも、京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を...
大津市にある三井寺で、卯年の守り本尊「文殊菩薩」の新年特別公開が開催中です。 三井寺は桜や紅葉の名所としても有名なお寺ですが、静かな季節にゆっくりお参りするのもおすすめです。 特別公開の場所は国宝の...
須賀神社はスサノオノミコトなどを祀っている古社で、創建は869(貞観11)年です。 交通神社を合祀しており、交通守護と縁結び、厄除けなどで信仰を集めています。 毎年2月2・3日の2日間は、平安時代の貴族の装...
隠元禅師渡来368年/隠元禅師350年遠忌諱を記念し、宇治市の黄檗山萬福寺で「黄檗ランタンフェスティバル」が開催中です。 隠元禅師渡来、松鶴延年、南海観音、桃源郷など様々なモチーフのランタンが境内を彩りま...
2月3日(金)までの期間限定で、壬生エリアの元祇園梛神社・新徳寺・壬生寺の三社寺を巡る特別御朱印企画が実施中です。 干支のうさぎにちなみ、台紙もファイルもうさぎがたくさんの限定御朱印です。 当ホテルか...
1月8日〜14日の間、聖護院門跡で恒例の寒中托鉢修行が行われています。 京都のお正月の風物詩と言われるこの修行は昭和11年より始まりました。 2年連続で感染症の影響で縮小開催でしたが、本年は本来の形で行わ...
干支の「うさぎ」にちなんだ神社のご紹介です。 京都のお隣・滋賀県大津市の「三尾(みお)神社」は、西国三十三所観音霊場の第14番札所・三井寺に隣接しています。 ご祭神・三尾明神が卯年の卯月卯日卯の刻にご...
令和5年の干支はうさぎ。 卯年の守本尊・文殊菩薩の御朱印に今年に限りうさぎの印入りで授与されています。 「うさぎは跳ねる」と言われるのにちなみ、縁起の良い年になるようにとの願いが込められているそうです...
宇治は古くは「莵道」(うさぎのみち)の字が使われていたそうで、宇治橋の上流に鎮座する宇治神社周辺は、ご祭神・応神天皇の皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮があったと伝わっています。 菟...
「東天皇社」とも称される岡崎神社。 古くから安産、方除け、厄除けのご利益で知られます。 地域一帯が野うさぎの生息地で、多産なうさぎは神使いと伝えられることから、境内に子授けうさぎ、狛うさぎ、招きうさぎ...
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
旅館・高級ホテルを探す
エリアからホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
近隣駅・空港からホテルを探す
ホテルグループから探す