宿番号:315235
南禅寺 八千代のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
更新 : 2023/12/5 14:50
南禅寺八千代では、 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて、徹底したオゾン消毒と次亜塩素消毒、マスクの着用、定期的な館内換気を実施しております。またソーシャルディスタンスの観点から本館棟の客室...
劇場版『きのう何食べた?』の公開、心よりお喜び申し上げます。 成功を心よりお祈り申し上げます。 撮影で筧史朗様、矢吹賢二様ごお食事とご宿泊いただき誠に有難うございました。 大切な人と過ごして頂く空...
関連する宿泊プラン
更新 : 2021/10/11 14:23
コーヒーカルチャーがますます盛り上がる京都に、またひとつ話題の店が誕生しました。東京以外では初出店となる「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」です。場所は緑豊かな東山の麓、観光名所として知られる南禅寺エ...
更新 : 2017/12/25 16:21
本館の廊下が陥没してしまいました。かなり重たいスーツケースで見事に。 八千代の本館は1900年から在ります。木造の建物ですので年を通じて日常の中で様々な修繕を重ねております。 ご滞在されるお客様にはご...
平成29年4月完成に完成予定の半露天庭園風呂付きの本館の簡素枯淡な本間8畳と広縁側2畳「植治」の庭園客室「浮舟」「蓬莱」がいよいよ修繕の大詰めとなっており、「浮舟」は特注の総檜風呂も無事設置が完了し、修繕...
関連する宿泊プラン
平成29年4月完成に完成予定の半露天庭園風呂付きの本館の簡素枯淡な本間8畳と広縁側2畳「植治」の庭園客室「浮舟」「蓬莱」がいよいよ修繕の大詰めとなっており、「浮舟」は特注の総檜風呂も無事設置が完了し、修繕...
当館に併設する庭園レストラン「料庭」の垂れ桜が満開です! 八千代が在る岡崎は桜の名所に囲まれています。 八千代から 徒歩1分!で琵琶湖疏水の桜並木。 徒歩3分で南禅寺。 徒歩7分で平安神宮。 ...
関連する宿泊プラン
平成29年4月完成に完成予定の半露天庭園風呂付きの本館の簡素枯淡な本間8畳と広縁側2畳「植治」の庭園客室「浮舟」「蓬莱」がいよいよ修繕の大詰めとなっております。 本来ならは桜の時期に間に合わして皆様にご...
関連する宿泊プラン
京都とお庭の宿 八千代でございます。 いよいよ紅葉のシーズンがやってまいりました。 八千代から歩いて行ける紅葉スポットをご紹介いたします。 南禅寺 天授庵のライトアップ 天授庵にある書院から眺...
いよいよ秋の紅葉シーズンが始まります。おすすめはやっぱり夜の特別拝観、ライトアップです。京都のおすすめスポットで綺麗な夜景が楽しめます。 しかし秋の京都はどこも人でいっぱいです。今回は京都観光の秘伝...
旅館甲子園とは。 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合青年部が兼ねてより温めてきましたビッグプロジェクト『旅館甲子園』が、いよいよ平成29年2月の‘国際ホテル&レストランショー’にて、開催する運びとなり...
当館は泊食分離で御予約、ご利用が可能です!! 夕食は庭園レストランにてご予約なしで「ゆどうふ膳」(2700円より)「京懐石弁当 雨月」(3200円より) 「みにかいせき、すきやき、しゃぶしゃぶ」(...
北大路魯山人 赤絵馬上杯です。この器もザ、京都な感じで多く見られます!魯山人の作風は今は見慣れている器としてありふれていますが、当時は斬新だったのでしょうね。その作風はいまやスタンダードとなり、京料理...
日本料理に欠かせないものが「器」です。料理を生かすということを考えれば、当然、器の形や大きさ、材質などを合わせなくてはならない。 とても神経を使う世界でもあり、多彩な食器を用いることでも京料理は有名で...
ご挨拶 この度、ご縁がありまして日本テレビ系ぐるぐるナインティナイン「ゴチになります!SP」に、私ども京都・南禅寺「京料理とお庭 八千代」がお料理を提供させていただく事になりました。今回、準備をするに...
いよいよ桜シーズンですね!!京都の滋味といえば「すっぽん」です。 すっぽんは江戸時代に「まる」と呼ばれていたため、すっぽん鍋は関西ではまる鍋、○鍋が通称となっています。鍋といえば京都「大市」さん。大...
南禅寺といえば湯豆腐、でもなんで京都は豆腐が美味しいのでしょう? 寺社仏閣の多い地区、当館がある東山の風致地区も何十年まえから変わらない風景を残し南禅寺はまさに禅寺といったところでしょうか、凛とした...
八千代は昔ながらの旅館です。本館の建物は明治末期の建物です。「植治」の庭園客室のリニューアルはそんな昔ながらの旅館の雰囲気を残したまま、新しいモノ、デザインを取り入れるのとても大変でした。 コンセプ...
旅館八千代より程近い南禅寺は、湯豆腐でとても有名です。「なぜ湯豆腐なの?」って思いませんか。これには理由があります。、湯豆腐はもともとお坊さんの精進料理でした。いま有名な湯豆腐は昆布だしで豆腐をゆでて...
更新 : 2010/10/9 21:27
いよいよ秋の紅葉シーズンが始まります。おすすめはやっぱり夜の特別拝観、ライトアップです。京都のおすすめスポットで綺麗な夜景が楽しめます。 しかし秋の京都はどこも人でいっぱいです。今回は京都観光の秘伝...