宿番号:315713
ホテル リステル新宿のお知らせ・ブログ
坂の由来
更新 : 2019/2/21 14:38
今年に入り、早2ヶ月が立とうとして寒さのピークが過ぎ、暖かくなるとつらい
花粉シーズンがくる事が、毎年この時期の悩みの種です。
つらいと言えば坂道のイメージをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。
坂の多い場所は全国で数え切れない程ありますが、東京23区に絞っても多く存在します。
中でも渋谷の道玄坂はよく聞く名称ですが、中には富士坂といって文京区や
大田区など複数登録されている名称も存在します。
そして、当ホテルの近くでも由来のある坂が数多く存在します。
その中から2つ紹介したいと思います。
一つ目は、禿坂(かむろざか)と読みは少し難しいですが、当ホテルの正面
玄関を右に曲がってすぐの下り坂が禿坂です。その由来は、昔近くの池で
おかっぱ頭の童が遊んでいたから名づけられたとの説があります。
もう一つは、禿坂の下りきったところの富久町西交差点を横切ったところの
少し先の右側にある坂を茗荷坂(みょうがざか)と言います。由来は名の
とおりこの一帯はみょうが畑の農道だった事からだそうです。
坂道はとても苦しく、できるだけ通り道としては避けたいところではあり
ますが、由来があっての所が多く存在しますので想像しながら歩いてみる
のもいいかもしれません。まずは、自宅周辺または通勤・通学でよく通る
坂道を調べて見て下さい。
坂道に対するつらいイメージが少しは変わるかも…
関連する宿泊プラン