宿番号:316233
四国霊場 46番札所 浄瑠璃寺
更新 : 2021/2/5 21:53
皆様、こんにちは。
フロントの木です。
本日は四国霊場についてのご案内です。
四国八十八ヶ所は、弘仁六年(西暦815年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海によって開創されたと伝えられています。四国遍路がいつ頃から、何をきっかけにはじまったのか定説はありませんが、弘法大師の遺跡を遍歴した弟子の真済であるか、または自らの悪行を反省し、一目弘法大師にお目にかかり懺悔したい一心で四国を巡った伊予の長者・衛門三郎が最初であると言い伝えられています。江戸時代中期頃より、日本全国の人々が四国を訪れ、弘法大師ゆかりの地を巡るようになりました。
毎年たくさんの人々がお遍路で訪れています。
最近のお遍路さんは、何をきっかけに巡り始めるのでしょうか。
ただ、私、最近、ものすごーく、巡りたいです。
悪行を反省したいわけではありません(笑)
さて、
松山は四国の市町村の中で四国霊場が最も多く、46番札所から53番札所まで8ヶ寺あります。
松山8ヶ寺を当館から、順に巡るには、第46番札所浄瑠璃寺までは交通機関。
第47番札所八坂寺から、第51番札所石手寺はがんばって徒歩。
第51番札所石手寺から、第52番札所大山寺までは交通機関。
が、良さそうです。
さて、
本日は松山市内で最初の札所、浄瑠璃寺のご案内致します。
浄瑠璃寺境内には、説法石や仏足石などの石があります。
仏足石は、素足でふんで、如来の足跡をじかに体得できます。
本堂の左手にある藤棚のそばに安置されているのが、芸術の守護神・弁財天を祀った「一願弁天」。
ただ1つだけ願いを叶えてくれるそうです。
中でも知恵・財宝・音楽に関する願いには、霊験あらたかと伝えられています。
ただ1つの願い・・・・。
私、叶えに、行ってみようと思います!!!
(願い・・・なんにしよか・・・。ドラゴンボールみたいです。)
みなさまも!ぜひ!
それでは今日も、素敵な一日を!!
関連する周辺観光情報