宿・ホテル予約 > 愛媛県 > 松山・道後 > 松山 > ホテルマイステイズ松山のブログ詳細

宿番号:316233

★4.5以上の朝食!鯛めし2種とオリジナル鯛カツサンドをご用意♪♪

JR松山駅・松山市駅〜徒歩8分/松山空港〜バス20分(愛媛新聞社前)/松山観光港〜バス24分/松山IC〜15分

ホテルマイステイズ松山のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 「松山城」石垣について@

    更新 : 2020/4/23 13:36

    こんにちは!
    フロントの河村です。


    今回は「松山城」を取り上げたいと思います。

    松山城と言えば、現存12天守の1つで
    全国的にとても有名なお城ですが、
    中でも「石垣」についてお話ししていきます。


    さて、お城には必ずあるというイメージの石垣ですが、
    実は、石垣のあるお城は西日本に集中しています。
    特に関東地方では、江戸城や小田原城など
    大規模な石垣はかなり数が限られます。

    様々な要因があろうかと思いますが、
    石垣に使う花崗岩(かこうがん)の産地は限られるので、
    採掘・運搬が比較的簡単な瀬戸内海沿岸地域に、
    お城が集中しているのは、なんだか納得できます。

    例えば、大坂城の石垣に使われた石は、
    香川県の小豆島から運んでいたと言われています。
    パワーショベルやダンプカーなどのない時代、
    全てを人力で運ぶのは相当な苦労がありますよね。


    そして、石垣はその見た目によって、
    いつ作られたものか大まかにわかるんです!!

    と言うのも、時代が進むにつれ、採掘技術や石の加工技術が発展し、
    思い通りの大きさ・形の石を作ることができるようになりました。

    〇戦国時代:天然の石をそのまま積み上げる
    「野面積み(のづらつみ)」

    〇戦国末期〜江戸時代:加工した石を積み上げる
    「打込み接ぎ(うちこみはぎ)」や「切込み接ぎ(きりこみはぎ)」
    と呼ばれる石垣が登場します。


    石垣を見る時は、正方形などの石が整然と並んでいたら

    「あぁ、比較的新しい石垣なんだな」

    という風に、いつ頃に作られたか想像してみても楽しいかもしれません。
    (まぁ、新しいと言っても江戸時代の物ですが(笑))


    まだまだ石垣について話したいところですが、
    続きは次の機会にしましょう。


    では、また!

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。