宿番号:316736
伊豆高原 城ヶ崎温泉 花吹雪のお知らせ・ブログ
城ヶ崎海岸 1 大室山の噴火でできた地形
更新 : 2012/9/2 18:42
三陸のリアス式海岸とは成り立ちが違うのですが、
4000年前に噴火した大室山の溶岩流が
伊豆高原一帯の海岸線を埋め尽くし、
その後海の侵食により幾重にも入り組んだ絶壁が
連なる地形をつくりだしました。
伊豆の東海岸の火山郡には大室山の他にも
スコリア丘と呼ばれる単成火山がいくつかあります。
赤沢地区の北にある小さな山―伊雄山(イオヤマ)―が
2700年前に噴火した時の溶岩流によりできた浮山地区は、
城ヶ崎からの海岸線と一体となり壮大な景観を作り出しています。
山々と岩礁とが織りなす美しい様はまさに日本の自然遺産です。
海岸線のウォーキングコースは、吊橋で有名な
門脇灯台近くのぼら納屋から赤沢の港まで、
ゆっくりと歩けば約5時間の長いコースです。
これからの秋の一日、のんびりと海や動植物を眺めながら歩いてみるのも
贅沢な休日といえるのではないでしょうか。
赤いうさぎ 勘助
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン