宿番号:316832
あわら温泉 光風湯圃 べにやのお知らせ・ブログ
福井には、7品目の伝統工芸品があります。
更新 : 2025/3/4 10:09
福井には、@越前漆器、A越前和紙、B若狭めのう細工 、
C若狭塗、 D越前打刃物、E越前焼、F越前箪笥の
7品目の伝統工芸品があります。
https://www.fuku-e.com/feature/detail_386.html
これらの伝統工芸はそれぞれに卓越した技術と長い歴史があり、
日本の、福井の誇りとなっております。
福井に来て、じっくりとご覧いただければ幸いです。
※当館管内でも、越前漆器、越前和紙、越前打刃物、
越前焼、越前箪笥(当館ではコースター)がご覧いただけます。
@越前漆器の起こりは、約1500年の昔にさかのぼると
いわれています。
日光東照宮を建てるとき、徳川幕府は大量の漆液の採集を
越前に命じたとか。越前の漆かきが、どんなに高く評価されて
いたかが分かります。
A越前和紙は日本の三大和紙のひとつで、
特徴は、繊細で丈夫な質感と美しい白さにあり、
古くから書道用の紙や和本の表紙、ふすま紙など、
さまざまな用途で活用されてきました。
越前和紙は他の和紙と比べても耐久性が高く、
保存性にも優れているため、美術品の修復や
高級な書道紙としても重宝されています。
B若狭めのう細工とは福井県小浜市で制作されている貴石細工。
めのうは仏教での7種の宝玉、七宝のひとつとされ、
古くから重用されていました。
C若狭塗箸は、福井県の伝統工芸品であり、
その華やかな装飾と耐久性が特徴です。
にも塗り重ねられた漆に、貝殻や金銀粉などを散りばめることで
生まれる独特の輝きが魅力です。特別な席でもその存在感を
発揮する逸品です。
贈り物としても大変喜ばれる高級感あふれる箸です。
D越前打刃物は700年の伝統を誇り、越前打刃物の特徴は、
「薄くて軽い」ことと「丈夫である」ことを両立していることです。
E越前焼は日本六古窯の1つに数えられる国指定伝統的工芸品です。
越前焼は今から約850年前の平安時代末期から始まりました。
越前焼の特徴 土の柔らかな風合いで、温かみのある作品が多い越前焼。
材料である土には鉄分が多く含まれており、強度があります。
F越前箪笥は、ケヤキやキリを主な材料としているため、
精度や耐久性が非常に優れて長持ちします。
また、継ぎ目に金具を利用したり、全体が漆塗りで装飾されている
箪笥としても有名です。
越前打刃物
関連する周辺観光情報