宿・ホテル予約 > 奈良県 > 吉野・奥吉野 > 吉野・天川・洞川 > 温泉・名水・後鬼の里 旅館 紀の国屋甚八(天川・洞川温泉)のブログ詳細

宿番号:317073

創業300年の湯宿。美味水仕込みのお料理大好評。最大24時間滞在可

大峯山洞川温泉
南阪奈道路より橿原終点交差点を右折。R169からR309で天川村へ車80分

温泉・名水・後鬼の里 旅館 紀の国屋甚八(天川・洞川温泉)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    新年は天川のパワースポットへ!

    更新 : 2022/1/27 19:10

    当館がございます天川村にある「天河大辯財天社」(天河神社)は飛鳥時代の創建で大峯本宮とされる霊験あらたかな神社です。
    主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で弁天さまと呼ばれる女神。
    弁天さまは川の流れの妙なる様を神格化したもので「水の神様」とも言われます。
    水の神様であると共に音楽の神、芸能の神としても信仰を集めている為
    「天河大辯財天社」には芸能人、文化人の崇敬が厚い為、より人気に拍車が。
    この神社を崇敬している芸能人の中でも有名なのが奈良県出身の「KinKi Kids」の堂本剛さん
    2011年に発売されたソロ曲「縁を結いて」という曲は天河大辯財天社を訪問滞在中に歌詞の原型を書いたそう。ミュージックビデオもここで撮影されました。
    「天河大辯財天社」の拝殿の奥にはかすかに本殿が見えて、ほの暗い拝殿に光が差し込む様子は神々しくとても神秘的です。
    御祭神は中央に弁財天、右に熊野権現、左に吉野権現がお祀りされており神仏習合の形態を今も残しています。
    拝殿に吊るされている鈴は「五十鈴(いすず)」と呼ばれる独特の神器が用いられておりますが
    五十鈴とは3つの球形の鈴が組み合わさったものでそれぞれ
    「生魂(いくむすび)」「足魂(たるみすび)」「玉留魂(たまずめむすび)」という名です。
    これは肉体・精神・魂あるいは天・地・人なる三位一体の調和状態を表しているそうですよ。
    拝殿内や本殿正面には赤絨毯が敷き詰められた立派な能舞台もありますが
    古くから能楽との関わりが深く、能の第一人者、世阿弥も使ったとされる阿古武尉(あこぶじょう)の面や能楽草創期からの価値の高い能面や能装束が多数奉納されています。
    能舞台では神前能の奉納が毎年行われたり、アーティストの演奏奉納なども行われています。
    他に有名なものが「天石」という盤座。この地は古来より「四石三水八ツの社」と言われ、「四つの天から降った石、三つの湧き出る清水、八つの社」に囲まれた神域とされていました。その内の三つの天石が境内に祀られています。
    囲いで囲まれたりしていますので(拝殿裏手の3つめは囲いなし)、探しながら是非参拝してみて下さいね。
    当館にご宿泊のお客様は無料で送迎が付いたプランがおススメです
    《パワースポット天河神社送迎付》美味水仕込みスタンダード会席

    関連する周辺観光情報

    関連する宿泊プラン

    《パワースポット天河神社送迎付》美味水仕込みスタンダード会席

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。